株式会社ロジカ・エデュケーション代表取締役CEOの関愛氏(左)と瀧澤智子 池田市長
池田市とプログラミング教育やシステム・アプリ開発を手掛ける株式会社ロジカ・エデュケーション(大阪府池田市)は2月4日、池田市役所で包括連携協定の締結式を行った。今回の協定は、福祉、産業、教育、行政管理など幅広い分野で住民福祉の向上に取り組むもので、ロジカからの提案により実現した。
2020年の小学校プログラミング教育必修化に先駆け、ロジカはプログラミング授業の提供を開始し、学校現場をサポートしてきた。昨年からは、市内の全小学校に講師を派遣している。「ロジカ式として子どもたちにとっても身近な存在。自分たちでは教えられない分野なのでありがたい」と瀧澤智子市長がまず謝辞を述べた。
池田市は、インスタントラーメンの発明者・安藤百福氏や阪急電鉄の創業者・小林一三氏など、数々の「初めて」を生み出してきた歴史や文化を持つ。ロジカは産業分野においても、市内の創業支援の拠点運営管理、スタートアップ企業の業務支援などに携わってきた。瀧澤市長は「『事始めのまち池田』としてPRしていて、チャレンジ精神ある企業が最前線で活躍いただけて心強い。幅広い知見で力添え、助言をいただきたい」と期待を示した。
ロジカの関愛氏は「子ども向けのプログラミング教室をボランティアで始めたのがきっかけ。起業から8年で思っていた以上にビジネスが大きくなり、現在は全国展開している」と会社を紹介。池田市内に本社を構え、同市から創業支援も受けてきた。「ご縁のある池田市と、今回、協定という形で手を組むことができた。行政管理のDXや教育の質の向上で池田市に貢献し、AI時代の新しい試みをここから発信していきたい」と意欲をのぞかせた。
ロジカは、池田市が実施する創業支援制度「池田市事始め奨励大賞・奨励賞」で、令和3年度に「『ロジカ式』プログラミング教育」、令和6年度に「人の感情に寄り添うAIアシスタント」で事始め奨励賞を受賞している。今後は、同市をモデルケースとしてプログラミング講師派遣の全国展開を進めるとともに、AIを活用したマンツーマンでのプログラミング学習支援システムの開発を目指している。
関連記事
「ある情報を表したいけれど、手持ちの表現方法に合っていない…
食事提供サービスを展開するONODERA GROUPの「L…
2023年現在、日本には25件の世界遺産があります(文化・…
北陸新幹線の敦賀までの延伸や、NHK大河ドラマ「光る君へ」…
山田進太郎D&I財団(東京都港区)は、女子生徒の理…
2023年10月28日=1,635*がんの転移を知った201…
スタートアップ
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
群馬県富岡市は11月22日、「マイボトルの使用による二酸化…
大阪府岸和田市は、キッチンカーによる公共空間活用事業を全国…
日本総合研究所はこのほど、東京都内で革新的な技術研究をして…
共同通信グループの株式会社共同通信社(KK共同・東京)は、…
東京都が運営する、業種・業界・地域を超えて挑戦するスタート…
スポーツ
―現在は横浜DeNAベイスターズもハイセンスも一定の成功を…
プロ野球の日本シリーズで昨年、26年ぶりの日本一に輝いた横…
プロ野球横浜DeNAベイスターズのユニフォームスポンサー(…
難病で入院、通院する子どもの家族が宿泊できる「ドナルド・マ…
日大サッカー部は1月10日、東京都千代田区で2025年シー…
山形県大蔵村に湧く肘折(ひじおり)温泉。1200年以上の歴…
ビジネス
リユース事業は他社が事業継続(株)姫山商事(東京都、旧:(株…
イベント事業などを手がけるASURX(アシュリックス、東…
GMOクリエイターズネットワーク(東京都渋谷区)は、同社…
製粉大手ニップン(東京都千代田区)は、同社中央研究所イノ…
2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(TSRコード…
いまから142年前。政府が1883(明治16)年7月、「官報…
政治・国際
香港島・北角(ノースポイント)のランドマークがまた1つ消える…
総合物流会社SBSホールディングス(東京都新宿区)は14日、…
無人決済システムの開発、運用などを手がけるTOUCH TO …
ホンダの二輪生産・販売子会社タイ・ホンダは17日、新型船外機…
石破茂首相が衆院当選1期生を公邸に招いた会合の“土産代わり…
韓国通信大手のKTは13日、人工知能(AI)トランスフォーメ…
食・農・地域
人口減少が進む中で、各地の自治体が移住・定住支援策に力を注…
2月頭、突然受けた質問の内容に衝撃を受けた。私たちが住む日…
「学歴」と「食暦」、どちらも「れき」と読みますが、その意味…
トランプ米大統領が先ごろ米国が輸入する農産物に関税を課す方…
京王百貨店新宿店(東京都新宿区)の青果売り場で台湾産パイナ…
農業分野における外国人材数が過去最高に達した。厚生労働省に…