地域 2021年04月16日 なぜ高等教育機関は学費困窮学生への債務保証に及び腰なのか オペレーショナル・デザイナー(沼津信用金庫 参与) 佐々木 城夛 総務省では2015年を基準年とし、この年の消費者物価を100として各年の消費者物価指数を算出している。この消費者物価指数では、平成元(1989)年が88・…
ビジネス 2021年04月09日 【がんを生きる緩和ケア医・大橋洋平「足し算命」】報われて… 2021年4月6日=730*がんの転移を知った2019年4月8日から起算▽池江さんに賛辞を「自分がすごくつらくてしんどくても、努力は必ず報われるんだなという風に思いました」2021年東京五輪代表に内定したスイマー池江璃花…
ビジネス 2021年04月08日 「進化」する災害にプロアクティブな対応を 被害状況をAI… 東日本大震災の発生から3月で10年を迎えた。この間、地震、台風、豪雨、火山の噴火など全国各地に被害の爪痕を残している。2018年9月の北海道地震に伴い、国内初の全域停電(ブラックアウト)が起きるといった、想定していなか…
政治・国際 2021年04月08日 最高齢の日米首脳会談 来週、菅義偉氏が首相として初めてワシントンを訪れ、バイデン米大統領との会談に臨む。これまでわが国の新任首相にとり、早々のワシントン詣ではルーティンのようなものであったが、コロナ禍もあって、菅首相は就任から7カ月もたって…
ビジネス 2021年04月07日 東急田園都市線の歴史を振り返る 戦後インフラ学ぶ講演会、… 新型コロナウイルスの感染が始まって1年あまりが経過した。現在も収束せず、この間、数々の講演会が開催中止を余儀なくされた。一般社団法人建設コンサルタンツ協会(東京)が、2018年9月から毎月1回開催してきた戦後のインフラ…
政治・国際 2021年03月26日 【対談】2021年、教育のデジタル化を真面目に考える(後… コロナ禍でいやがおうでも急速に進む教育のデジタル化。本来は教育現場を効率化させるはずの技術だが、負担が増えるだけの状況に、教師たちは悲鳴を上げている。中央大学国際情報学部の岡嶋裕史教授と、スマートフォンを用いたモバイル…
ビジネス 2021年03月25日 DXの本質は「人と組織、企業文化」にあった 「ITは苦手… さてこのコラムも3回目。第1回では「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と「デジタル化」は別物で、DXを推進するためには前段階である「デジタル化」が土台として必要であること。第2回では、土台としての「デジタル化…
地域ブランドコンテンツ 2021年03月12日 東日本大震災から10年 被災者が語る「あの時」「あれから… 2011年3月11日。あの日から10年が経ちました。2万人近くもの死者・行方不明者を出し、戦後最悪の自然災害となった東日本大震災。私たちはその教訓をしっかり生かせているでしょうか。大災害にどう備えるか――それを考えるとき…
ビジネスブランドコンテンツ 2020年11月30日 コロナ禍で相続対策の賃貸物件に暗雲? 相続対策物件の売却… テナントビルやマンションなど賃貸不動産を購入することで相続対策ができますが、新型コロナウイルス禍においてはかえって負担になってしまう可能性もあることをご存知でしょうか。今回は、相続対策としてテナントビルやマンションの売…