ゲーム開発のKLab(東京都港区)はこのほど、 Chat(チャット)GPTなどの人工知能(AI)技術への関心の高まりから、同社がこれまで行ってきたAIや機械学習のゲーム開発・運営の活用事例を発表した。
KLabはこれまでに「ゲーム品質の向上」「開発の効率化」「新たなゲーム体験の創出」などを目的にゲーム開発・運営の最適化に役立つAI技術の研究、導入を継続的に行ってきたという。
ゲーム製作の開発効率化では、リズムゲームの譜面制作を生成AIで支援するシステムを導入し、譜面が自動生成されることで譜面制作のスピードが2倍になったという。このほか、大量の3Dモーションデータの中から目的のモーションを探し出すモーションデータの検索システムやゲームの自動UI(ユーザーインターフェイス)テストにも導入し、開発効率を向上させたという。
また、ゲーム運営の効率化では、SNSなどのユーザーの反応を、ポジティブとネガティブなどに分類して可視化する仕組みにAI・機械学習を導入。これにより目視では感覚的な評価になりやすい、時系列での確認がしづらいなどの課題改善が期待できるという。このほか、チャットのスパム投稿について、機械学習を用いて検知するチャット監視システム、機械学習による広告効果の最適化、プレーヤーのデッキ(手札)利用状況を可視化して新規キャラクター配信やゲームバランス調整に役立てているという。
またKLabは、ゲーム内で機械学習を活用することで、今までにないゲーム体験を生み出す技術を九州大学と共同研究を行い、新たなゲーム体験の創出を行っている。特に、近年急速に発展している生成AIや識別AIを従来からゲームで使われてきた記号推論AIとつなぎ合わせ、キャラクターの振る舞いを多様化したり、個々のプレーヤーに合わせたゲームコンテンツを生み出したりすることができる基盤技術を開発しているという。この技術を応用して、プレーヤーの好みに合わせた会話をするキャラクターや、実世界の人や物を認識してさまざまな反応を見せるAR(拡張現実)キャラクターも開発しているという。
KLabは今後の取り組みについて、「今後もAI・機械学習などの最新技術の研究に積極的に取り組み、自社ゲーム開発・運営に限らず活用し、共同研究や他社への技術提供にも力を入れる」としている。