株式会社ロジカ・エデュケーション代表取締役CEOの関愛氏(左)と瀧澤智子 池田市長
池田市とプログラミング教育やシステム・アプリ開発を手掛ける株式会社ロジカ・エデュケーション(大阪府池田市)は2月4日、池田市役所で包括連携協定の締結式を行った。今回の協定は、福祉、産業、教育、行政管理など幅広い分野で住民福祉の向上に取り組むもので、ロジカからの提案により実現した。
2020年の小学校プログラミング教育必修化に先駆け、ロジカはプログラミング授業の提供を開始し、学校現場をサポートしてきた。昨年からは、市内の全小学校に講師を派遣している。「ロジカ式として子どもたちにとっても身近な存在。自分たちでは教えられない分野なのでありがたい」と瀧澤智子市長がまず謝辞を述べた。
池田市は、インスタントラーメンの発明者・安藤百福氏や阪急電鉄の創業者・小林一三氏など、数々の「初めて」を生み出してきた歴史や文化を持つ。ロジカは産業分野においても、市内の創業支援の拠点運営管理、スタートアップ企業の業務支援などに携わってきた。瀧澤市長は「『事始めのまち池田』としてPRしていて、チャレンジ精神ある企業が最前線で活躍いただけて心強い。幅広い知見で力添え、助言をいただきたい」と期待を示した。
ロジカの関愛氏は「子ども向けのプログラミング教室をボランティアで始めたのがきっかけ。起業から8年で思っていた以上にビジネスが大きくなり、現在は全国展開している」と会社を紹介。池田市内に本社を構え、同市から創業支援も受けてきた。「ご縁のある池田市と、今回、協定という形で手を組むことができた。行政管理のDXや教育の質の向上で池田市に貢献し、AI時代の新しい試みをここから発信していきたい」と意欲をのぞかせた。
ロジカは、池田市が実施する創業支援制度「池田市事始め奨励大賞・奨励賞」で、令和3年度に「『ロジカ式』プログラミング教育」、令和6年度に「人の感情に寄り添うAIアシスタント」で事始め奨励賞を受賞している。今後は、同市をモデルケースとしてプログラミング講師派遣の全国展開を進めるとともに、AIを活用したマンツーマンでのプログラミング学習支援システムの開発を目指している。
関連記事
写真や絵を添えた作文で食に関する思い出などを披露する小中学…
大学生らが構成する全国の「学生ビッグバンド・オーケストラ…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
企業と社会をつなぐ「広報・PR」の役割がますます重要視され…
北陸新幹線が福井・敦賀に延伸開業して3月16日で1年を迎え…
「電子化」という言葉が誤ったイメージを喚起するのであれば別…
スタートアップ
東京ガスは全社的なDX推進に向け、IT部門にとどまらず、マ…
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
スポーツ
「第12回 コナミスポーツ ジュニアカップ」決勝大会(コナ…
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
ビジネス
せとうち観光推進機構など広域連携観光地域づくり法人(広域連…
10月13日に閉幕した大阪・関西万博のテーマの一つである持…
建築業の素朴屋(山梨県北杜市)はこのほど、人工知能(AI)…
牛乳石鹸共進社(大阪市)は、正和堂書店(大阪市)と協業し、…
札幌国際大学(札幌市)は、北海道ライフセービング協会と包…
ANAホールディングス(東京都港区)と、地域創生事業を手が…
政治・国際
大方の予想に反して高市早苗氏が自民党総裁選を制し、初の女性…
居座り続ける姿勢を見せてきた石破茂首相だが、7日の夕方に急…
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開幕にあわせ、笹川…
先の参院選で与党は大敗を喫した。石破茂首相は自公両党で「5…
猿は木から落ちても猿だが、議員が選挙で落ちればただの人―大…
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
食・農・地域
せとうち観光推進機構など広域連携観光地域づくり法人(広域連…
東京の最北西端に位置する奥多摩町。都全体の約10分の1に相…
人々は基本的に食品を捨てないようにしたいと思っているけれど…
7月、沖縄県に大自然のテーマパーク「ジャングリア沖縄」がオ…
共同通信加盟新聞社の記者らが参加する「めぐみフォーラム」(…
福井県の魅力を発信する「恐竜王国福井県PRキャンペーン」が…