b.[ビードット]

食のおいしい記憶、作文に 小中学生の優秀作品を表彰

 写真や絵を添えた作文で食に関する思い出などを披露する小中学生対象のコンテスト「弁当の日おいしい記憶のエピソード」(株式会社共同通信社主催、全国小学校家庭科教育研究会、全日本中学校技術・家庭科研究会共催)の表彰式が3月23日、東京都内で開かれ、最優秀の文部科学大臣賞に輝いた愛知県大府市立大府西中3年の長濱凜之介さんら受賞者に賞状と図書券などの副賞が贈られた。

 同コンテストは子どもの表現力向上のほか、食の大切さや食の視点から見えてくる自身と家族との関係を考えてもらおうと開催。6回目を迎える今回は全国から3177点の応募があり、個人18人、学校2校が受賞した。

 表彰式には、特別賞(10人)を除く個人受賞者8人のほか、団体賞の「学校賞」を受賞した2校の代表2人が出席。子どもが弁当を作る取り組み「弁当の日」を始めた元教師の竹下和男氏ら審査委員から賞状や副賞を受け取り、それぞれ受賞の喜びを語った。

 文部科学大臣賞の長濱凜之介さんの作文「ご飯と共に炊き込まれたもの」は、自身が作った炊き込みご飯を食べたことをきっかけに、食事がとれなくなった弟がたくさん食事できるようになった喜びを語り、「目に見えない食の力」を実感したとつづる。

弟と一緒に文部科学大臣賞受賞を喜ぶ長濱凜之介さん(右)=東京都港区、2024年3月23日

 

 長濱さんは「僕の作文を読んだ人に食の力を伝えることができたらうれしい」と話した。長濱さんの受賞あいさつを会場で聞いていた小学4年の弟は「兄の作った炊き込みご飯は気持ちがこもっていておいしかった。兄は作文がうまい。受賞できて良かった」と喜んでいた。

 キッコーマン賞小学生の部を受賞した福島県会津若松市の会津若松ザベリオ小1年、稲庭聡真さんの作文「ぼくのためのおべんとう」は、食べ物の好き嫌いが多い自身のために、味付けを変えていろいろ新しいおかずを作ってくれる母の優しい姿に触れながら、自らきれいに巻いた「だしまきたまご」作りの様子をちょっぴり得意げに書いている。

キッコーマン賞小学生の部を受賞した稲庭聡真さん

 

 賞状を手にした稲庭さんは「(おかずを)作るのは楽しかった」と話し、笑顔で喜びを表現した。

 キッコーマン賞中学生の部に選ばれた兵庫県宝塚市の雲雀丘学園中2年、南綾音さんの作文「母の優しさ」は、母らが体調を崩して隔離生活を送っていたコロナ下で、母とビデオ通話しながら肉じゃがを作ったことを紹介。「毎日お母さんこんなことやってんねや」と母の日ごろの苦労に気付き、その母から肉じゃがの出来栄えを褒められ、メールでグッドスタンプをもらった喜びをつづっている。

キッコーマン賞中学生の部を受賞した南綾音さん

 

 南さんは「初めて肉じゃを作って母の苦労が見えてきて、感謝しないといけないと思った。これからも母の負担を少しでも減らせるようお手伝いを続けていきたい」と述べた。

 日清オイリオ賞に選出された福岡県福津市立福間南小4年、佐藤瑛都さんの作文「世界一の“キッチンえいと”」は、照り焼きチキンともやしのナムルが得意料理の佐藤さんが「自分で釣った魚と育てた野菜でレストランを経営する」と自身の将来の大きな目標を書いている。

日清オイリオ賞の佐藤瑛都さん

 

 賞状を贈られた佐藤瑛都さんは「これからも料理をいろいろ作って研究し、世界一のレストラン“キッチンえいと”を開店したい」と力強く語った。

 お弁当デリ賞に選ばれた東京都八王子市の八王子学園八王子中3年、西脇美海さんの作文は「お弁当のまほう」。腰痛で入院したとき以外は欠かさずお弁当を持たせて「行ってらっしゃい」と学校に送り出してくれる母に「面と向かって感謝を伝えられない」もどかしさをつづりながら、母のためにお弁当を作る「行動」でやっと感謝の気持ちを伝えることができた喜びを伝える。

 西脇さんの母がお弁当と共に持たせてくれるのだろう、お手拭きの四角い袋に「母さん、いつもありがとね」と書いた自作イラストも添え、母への感謝の気持ちを巧みに表現している。

 西脇さんは「作文が好きな

お弁当デリ賞の西脇美海さん

 

ので、自分の作文の力を試そうと思い応募した。このような素晴らしい機会をつくっていただきありがとうございます」と述べた。

 共同通信社賞に輝いた東京都町田市立真光寺中3年、堀江真広さんの作文「弁当は絆の証」は、共働きの両親に代わって食事の世話をしてくれる祖母手作りの昼食をお菓子を食べ過ぎて残してしまったことへの後悔から始まる。その後悔を忘れずに手作りの「やきそば弁当」を祖母にプレゼントして「残しちゃってごめんね」と謝る孫を褒める祖母と孫のほのぼのとした関係を描いている。

共同通信社賞の堀江真広さん

 

 堀江さんは「食事は生活の源。自分の力で食事を作ることは素晴らしい。料理も勉強もスポーツも自分の力でできる大人になりたい。受賞は本当にうれしい」と話した。

 全国小学校家庭科教育研究会賞を受賞した岐阜県大垣市立中川小5年、服部凌さんの作文「届け!!メッセージ弁当」は、5歳の時から卵焼きを作ることが大好きで、祖父母や弟、保育園や学校の先生などに手作りの卵焼きをプレゼントしてきた日々を紹介。卵焼きは「いつでも伝えられるメッセージ」と捉える服部さんの周囲を思う優しい気持ちが、添えられた彩り鮮やかな数々のお弁当の写真と共に伝わる内容。

全国小学校家庭科教育研究会賞の服部凌さん

 

 服部さんは「こんなにいい賞を取れると思わなかった。お弁当は、友達や家族に自分の気持ちを込めて伝えることでできる」とお弁当づくりの楽しさを笑顔で話した。

 全日本中学校技術・家庭科研究会賞を受賞した松山市立余土中3年、加地彩希子さんの作文「おばあちゃん孝行への第一歩」は、食が細い祖母のために、祖母から母にも受け継がれているイシモチの南蛮漬けなどをおかずにしたお弁当作りでの悪戦苦闘ぶりに言及。小魚のイシモチが、はらわたなどを除く下処理の過程でどんどん小さくなって、小麦粉をまぶして油で揚げたら「一口にも満たない姿」に変わってしまった失敗も紹介しつつ、一つも残さず全部食べた祖母の「うれしそうな顔」を見て「お弁当の力」を知る

全日本中学校技術・家庭科研究会賞を受賞した加地彩希子さん

 

自身のちょっとした成長をつづる。

 加地さんは「共働きの両親に代わって祖母はよく面倒を見てくれる。祖母に感謝の気持ちを伝えたかったのでお弁当を作った。(人を喜ばせる)お弁当の力は本当にすごい。おいしい記憶のエピソードの取り組みが私の故郷・愛媛県でも広がり、ふるさとの人がお弁当の力を知ってくれたらうれしい」と語った。

 本コンクールに対して学校単位で積極的に取り組んだ中でも学校単位で優秀と認められた小中学校に贈る学校賞は、小学校の部で青森県十和田市立北園小学校、中学校の部で熊本県菊池市立菊池南中学校がそれぞれ受賞した。

学校賞小学校の部を受賞した青森県十和田市立北園小の繁在家康文校長

 

 青森県十和田市立北園小の繁在家康文校長は「5~6年生の159人がお弁当作りに挑戦し、自分で考え、決めて、行動する大切さをお弁当作りを通して学び、その体験を作文にして今回応募した。受賞に導いてくれた子どもたちにありがとうと伝えたい」と述べた。

学校賞中学校の部を受賞した熊本県菊池市立菊池南中教諭の内田彩夏さん

 

 学校賞中学校の部を受賞した熊本県菊池市立菊池南中教諭の内田彩夏さんは「弁当の日の取り組みは、子どもたちにとって、家族に感謝し、自身の日ごろのふるまいを振り返る良い機会になっているようだ」と話した。

 表彰式冒頭にあいさつした審査員のキッコーマン執行役員・大津山厚さんは「皆さんの作文は今後もずっと宝物として残る。思いを文字にすることはとても大切です。これからも記憶や夢など自身の大切な思いを書き留め続けてほしい」と述べた。

 審査員を代表して講評を述べた竹下和男さんは「ウクライナ戦争を一因とした食料不足やパレスチナガザ地区での子どもたちの飢餓が伝えられている。家族の命を大切にする平和な世界を築くにはどうしたらよいか。私が言えることはただ一つ。一人一人が子どもに料理と子育ての楽しさを伝えていくことだ。今回の受賞作文の中に、平和な世界を築くための

あいさつする審査員のキッコーマン執行役員・大津山厚さん

 

答えが幾通りも示されている」と指摘し、食の大切さを考えることは世界の平和を実現することにつながる、と強調した。

 特別賞は次の皆さん。(敬称略)

 【小学生の部】「家ぞくをつなぐお弁当」田中夢乃(東京・国立学園小2年)▽「めざせ日本一べん当」杉田沙紀(千葉・船橋市立法典東小3年)▽「パパへのがんばれべんとう」山崎紗和(長野・安曇野市立穂高南小4年)▽「夏休み お弁当屋さんはじめました」大矢珠乃(京都市立梅小路小4年)▽「お弁当で恩返し」上田浩平(福岡・宇美町立井野小5年)

 【中学生の部】「兄が部活後に食べるス

講評を述べる竹下和男さん

 

タミナ弁当」小野寺斗蒼(東京・日本大学第三中1年)▽「僕の弁当は二合飯」市村光希(東京・町田市立真光寺中1年)▽「心のこもった料理のプレゼント」湯浅順太(富山・高岡市立南星中2年)▽「料理の楽しさ」神谷蓮(愛知・大府市立大府西中3年)▽「家族が繋(つな)がるお弁当」射手矢優太(佐賀・佐賀学園成穎中3年)

 


関連記事

スタートアップ

スポーツ

ビジネス

地域

政治・国際

株式会社共同通信社