FOODEX JAPAN 2024の台湾パビリオンでの式典に出席したDoleの青木寛社長(左から2人目)、范美玲・台湾農業部主任秘書(同3人目)ら
台湾から日本へのパイナップルの輸入が好調だ。もとは2021年に中国が台湾からの輸入を停止したことが発端だ。中国は「検疫」上の理由を挙げたが、実際は政治的な嫌がらせであることは明白だった。それを受け、台湾は政府を挙げて日本への輸出拡大に努め、日本の業者や消費者も「力になりたい」と応じた。禁輸以前は年間約2100トンだった輸入量が、現在は年間1万8000トン程度と9倍近くに。台湾農業部(農水省)は、日本の輸入業者と協力してさらなる貿易拡大を目指す。
「台湾パイナップルの収穫時期は3月から6月。春とともにやってきて、暑くなっていく季節にぴったりの味」。3月5日から東京ビッグサイトで始まったFOODEX JAPAN 2024(国際食品・飲料展)の台湾パビリオンで、果物や加工製品を生産・製造・販売するDole(ドール)の青木寛社長がアピールした。同社も中国の禁輸をきっかけに台湾パイナップルの輸入に力を入れ始めた。その後、新鮮な味を日本に届けるための品質管理などで試行錯誤を重ねたが、今年はいよいよ本格的な販売攻勢に出るという。「既に1200トンを発注しているが、2000トンくらいに増えそうだ」との青木社長の宣言に、隣に立っていた台湾農業部の范美玲・主任秘書も思わず拍手した。
台湾パイナップルを手に持つDoleの青木寛社長(左)と范美玲・台湾農業部主任秘書
青木社長によると、もっとも苦労したのは収穫直後から輸送、日本国内での物流過程を経て消費者の手に渡るまで低温で管理するコールドチェーンを確立することだった。「台湾のパイナップルは、芯までさくさくと食べられる。その食感を大切にし、消費者に笑顔を届けたい」と話した。
范主任秘書によると、日本は農産物全体の輸出先としてはフィリピンに次いで2位、果物では1位という。5日の式典では、台湾産果物を使う新レシピの提案として、パイナップル入りと、ドラゴンフルーツ入りの2種類のフルーツティーを用意。青木社長と乾杯した范主任秘書は「今、検疫などの手続きを進めているが、夏ごろには赤い果肉のドラゴンフルーツも日本に輸出できるようになる」と、新たな輸出品の売り込みも忘れなかった。
台湾パイナップルを使った飲料やお菓子
投稿ナビゲーション
関連記事
東京都が運営する、業種・業界・地域を超えて挑戦するスタート…
約700の島が点在する豊かな自然と、歴史に根ざした文化、農…
社会課題の解決に寄与する活動・研究に対して助成金を毎年…
日本の優れたアントレプレナー(起業家)の努力と成功をたたえ…
千葉県船橋市に、三井不動産(東京都中央区)が手掛けた、バス…
暑い季節にぴったり―。サントリーは「サントリー生ビール」の…
スタートアップ
東京ガスは全社的なDX推進に向け、IT部門にとどまらず、マ…
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
もっと見る
スポーツ
「第12回 コナミスポーツ ジュニアカップ」決勝大会(コナ…
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
もっと見る
ビジネス
帝国ホテル(東京都千代田区)は、2026年3月5日に開業す…
合同会社basicmath(京都市)はこのほど、業種や企…
日本政策金融公庫(東京都千代田区町)で10月6日、「地方…
帝京大学は、八王子キャンパスの図書館「メディアライブラリー…
セイコーエプソン(長野県諏訪市)は、長野県企業局が新たに…
大同生命保険(大阪市)は全国の中小企業経営者を対象に、景況…
もっと見る
政治・国際
居座り続ける姿勢を見せてきた石破茂首相だが、7日の夕方に急…
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開幕にあわせ、笹川…
先の参院選で与党は大敗を喫した。石破茂首相は自公両党で「5…
猿は木から落ちても猿だが、議員が選挙で落ちればただの人―大…
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
小泉進次郎氏が農相に就任したことで、ニュースもワイドショー…
もっと見る
食・農・地域
自民党の新総裁に高市早苗前経済安全保障担当相が就任した。臨…
少子化が止まりません。厚生労働省から、2025年上半期の人…
例年、8月に北海道から始まる日本のサンマ漁。今年は数年来の…
“日々、家で飲む”エコノミーな第三のビール「金麦」をビール…
ようやく日中の気温が30度を下回る日が多くなってきました。…
子どものころ、「のどちんこ!」と大声で言ってゲラゲラ笑った…
もっと見る