FOODEX JAPAN 2024の台湾パビリオンでの式典に出席したDoleの青木寛社長(左から2人目)、范美玲・台湾農業部主任秘書(同3人目)ら
台湾から日本へのパイナップルの輸入が好調だ。もとは2021年に中国が台湾からの輸入を停止したことが発端だ。中国は「検疫」上の理由を挙げたが、実際は政治的な嫌がらせであることは明白だった。それを受け、台湾は政府を挙げて日本への輸出拡大に努め、日本の業者や消費者も「力になりたい」と応じた。禁輸以前は年間約2100トンだった輸入量が、現在は年間1万8000トン程度と9倍近くに。台湾農業部(農水省)は、日本の輸入業者と協力してさらなる貿易拡大を目指す。
「台湾パイナップルの収穫時期は3月から6月。春とともにやってきて、暑くなっていく季節にぴったりの味」。3月5日から東京ビッグサイトで始まったFOODEX JAPAN 2024(国際食品・飲料展)の台湾パビリオンで、果物や加工製品を生産・製造・販売するDole(ドール)の青木寛社長がアピールした。同社も中国の禁輸をきっかけに台湾パイナップルの輸入に力を入れ始めた。その後、新鮮な味を日本に届けるための品質管理などで試行錯誤を重ねたが、今年はいよいよ本格的な販売攻勢に出るという。「既に1200トンを発注しているが、2000トンくらいに増えそうだ」との青木社長の宣言に、隣に立っていた台湾農業部の范美玲・主任秘書も思わず拍手した。
台湾パイナップルを手に持つDoleの青木寛社長(左)と范美玲・台湾農業部主任秘書
青木社長によると、もっとも苦労したのは収穫直後から輸送、日本国内での物流過程を経て消費者の手に渡るまで低温で管理するコールドチェーンを確立することだった。「台湾のパイナップルは、芯までさくさくと食べられる。その食感を大切にし、消費者に笑顔を届けたい」と話した。
范主任秘書によると、日本は農産物全体の輸出先としてはフィリピンに次いで2位、果物では1位という。5日の式典では、台湾産果物を使う新レシピの提案として、パイナップル入りと、ドラゴンフルーツ入りの2種類のフルーツティーを用意。青木社長と乾杯した范主任秘書は「今、検疫などの手続きを進めているが、夏ごろには赤い果肉のドラゴンフルーツも日本に輸出できるようになる」と、新たな輸出品の売り込みも忘れなかった。
台湾パイナップルを使った飲料やお菓子
投稿ナビゲーション
関連記事
大正大学(髙橋秀裕学長)と公益財団法人日本離島センター(野…
山田進太郎D&I財団(東京都港区)は、女子生徒の理…
信金中央金庫(柴田弘之理事長)がSDGs(持続可能な開発目標…
エスエスケイフーズ(静岡市)、オタフクソース(広島市)、ケ…
国連が1975年の国際婦人年に3月8日を「国際女性デー」と…
スーパーの売り場で野菜を探したり、乳飲料を手作りしたりして…
スタートアップ
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
群馬県富岡市は11月22日、「マイボトルの使用による二酸化…
大阪府岸和田市は、キッチンカーによる公共空間活用事業を全国…
日本総合研究所はこのほど、東京都内で革新的な技術研究をして…
共同通信グループの株式会社共同通信社(KK共同・東京)は、…
もっと見る
スポーツ
―現在は横浜DeNAベイスターズもハイセンスも一定の成功を…
プロ野球の日本シリーズで昨年、26年ぶりの日本一に輝いた横…
プロ野球横浜DeNAベイスターズのユニフォームスポンサー(…
難病で入院、通院する子どもの家族が宿泊できる「ドナルド・マ…
日大サッカー部は1月10日、東京都千代田区で2025年シー…
山形県大蔵村に湧く肘折(ひじおり)温泉。1200年以上の歴…
もっと見る
ビジネス
SGホールディングスは、グループ傘下の佐川急便やSGリアル…
防犯カメラの映像が犯人逮捕の決め手になったり、内視鏡の高精…
2025年3月31日=2,185*がんの転移を知った2019…
教育関連企業のプレマシード(東京都渋谷区)は、10代の子ど…
新たな社会人の多くの門出となる4月1日。全国の入社式の会場…
マーベラス(東京)は、ほのぼの生活ゲーム「牧場物語」シリー…
もっと見る
政治・国際
香港の航空最大手キャセイパシフィック航空(国泰航空)が20日…
インドネシアへの海外直接投資(FDI)で、日本は2024年に…
建設機械大手のコベルコ建機のインド法人、コベルコ・コンストラ…
文具印章事業などを手がけるシヤチハタ(名古屋市)は、6月まで…
トランプ米大統領が就任演説で宣言した「米国黄金時代」の到来…
韓国SKグループでバッテリー大手のSKオンは19日、日産自動…
もっと見る
食・農・地域
「石垣島滞在記」は「ホテルを楽しむ」に続き、今回は「街を楽…
新たな社会人の多くの門出となる4月1日。全国の入社式の会場…
少子高齢化で人口減少に直面する全国の自治体で加速しているの…
コロナ禍も落ち着き、家族で、夫婦で、恋人と、友人と・・・、…
コメの価格高騰が止まらず、備蓄米の放出が始まった。また、鶏…
私が代表理事を務めるシェフスフォーザブルーが2年前から運営…
もっと見る