イベントを終え記念撮影する宮間あやさん(最前列中央)と参加者
乳製品を取って強い体をつくろう——。子どものころからの食育の大切さを学ぼうというイベントが、サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の元キャプテンの宮間あやさんと約80人の親子が参加して、3月10日に横浜市の「こどもの国」で行われた。サッカーで体を動かしおなかをすかした後には、粉チーズをかけて食べる豚汁がふるまわれた。乳製品をとり入れた和食メニューを味わった宮間さんは「いつもと違う料理になっていて、おいしかった」。参加したお母さんからは「レシピが増えて、うれしい」という声が上がった。
イベント前半のサッカー体験では、宮間さんが手本を見せて親子でドリブルやシュートの練習。最後には、子どもチームの試合に加え、親チーム同士の対戦が行われた。お母さんチームに加わった宮間さんが、ドリブルですいすいとお父さんたちの間を抜けシュートを決める場面も。宮間さんは「お父さん、お母さんの本気を見ることは、子どもたちにとってとてもいい刺激。そのきっかけを、と思って」と笑顔で話した。その後の管理栄養士とのトークショーコーナーで、宮間さんは「(スナック菓子などの)ジャンクフードを食べたくなったら『その一口で、最後の一歩が出なくなる』と思って我慢した」といった現役選手時代の食生活を紹介。「食べものが体をつくるということを忘れずに、いいものをたくさん食べて」と語りかけた。
サッカー体験の様子。宮間さんと手をつないでシュート
おなかがすいたところで食体験。イベントを主催した雪印メグミルクのグループ会社が運営している「こどもの国牧場」の牛からとれた生乳で作った「サングリーン」と、粉チーズをかけて食べる豚汁などが出された。管理栄養士の説明で、牛乳にはカルシウムがたっぷりと含まれていることを聞いていた子どもたち、久しぶりに体を動かしたという様子のお父さん、お母さんたちが、濃厚な牛乳でのどを潤し、具だくさんな豚汁をほおばった。
栄養素についての説明を聞く宮間あやさんと子どもたち
雪印メグミルクは、創業間もない昭和初期に「バターのしおり」をつくり、栄養価は高いが当時はまだ珍しい食品だったバターの食べ方を紹介するなど、乳製品の活用と食育の啓発活動に力を入れてきた歴史がある。畑本常務執行役員は「例えばチーズをメインにしなくても、普段の食事にちょっと加えるだけで栄養バランスが改善したり、塩分を減らしてもうまみが感じられたりする。Jミルクの提唱する『乳和食』も推進したい」と説明した。7歳と5歳の子どもと参加した横浜市の浅井千晴さんは「こういう組み合わせがあるんだと驚いた。おいしいし、栄養的にもいいので家でも絶対つくる。子どもたちの背も伸ばしたいから」と話した。
豚汁をよそう参加者の親子
関連記事
日本は、さまざまなモノを世界と貿易している。しかしその輸送…
官民を挙げたスタートアップ(新興企業)創出事業が各地で盛況…
休日に人気の温泉地に足を運ぶと、まるで新宿や渋谷にいるかの…
地域の活動の大切さは十分に認識していても、その役職を自ら手…
今年の夏も昨年同様、連日35度を超える猛暑日が続きましたね。…
地域が抱えるさまざまな社会課題に対し、デジタル技術の活用と…
スタートアップ
東京ガスは全社的なDX推進に向け、IT部門にとどまらず、マ…
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
スポーツ
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
世界のトップクラスのレッスンを受けよう――。サッカーのドイ…
ビジネス
およそ70の特別養護老人ホームをはじめ全国各地で高齢者施設…
明星食品(東京都渋谷区)は、途上国の子どもたちへの学校給食…
特許庁は、ビジネスでの知的財産活用をサポートするイベント…
福島県の猪苗代湖が7月15日付で国際的に重要な湿地を保全す…
政府は今年6月、地方創生について今後10年の指針となる基本…
政治・国際
先の参院選で与党は大敗を喫した。石破茂首相は自公両党で「5…
猿は木から落ちても猿だが、議員が選挙で落ちればただの人―大…
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
小泉進次郎氏が農相に就任したことで、ニュースもワイドショー…
戦後80年を迎えた2025年。メディアを巡る環境は大きく変…
大勢の聴衆を前に気分が高揚し、自ら舌禍を招いた閣僚はさして…
食・農・地域
これまで、有機農業はどちらかと言えば、「進歩的で意識が高い…
夏本番を迎え、厳しい暑さが日々続いています。暑い季節は体力…
社会課題の解決に向けて、地域の現場と大学が連携する取り組み…
世の中、常に誰かが人気者として出てくる。今なら小泉進次郎農…
米価の高騰の原因について、政府はようやく「供給不足」を認め…
日本の食卓に欠かせない食材、鮭。全国各地のスーパーで当たり…