「もぐもぐタウン」体験会に参加した子どもたち=2月18日、東京都渋谷区							
                        
	
	
		 スマートフォンで毎日のご飯の写真を撮ってゲームをしながら、食について学びバランスのいい食事につなげる——。これから成長していく子どもと、子どもの偏食や献立などに悩むことの多い親の両方に役に立つ食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」の配信が2月19日から始まった。食材を細かく切ってわからなくしたり、味付けを変えたりと親の涙ぐましい努力や工夫で乗り越えようとしてきた子どもの偏食や食わず嫌いといった課題。これからは、食に関する知識を身に付けることで、楽しみながら解決していこうという狙いだ。(写真は、すべて食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」広報事務局提供)
 スマホに表れた「もぐみん」
スマホに表れた「もぐみん」
 
 もぐもぐタウンは、食事を撮影することで、使用されている食材のキャラクター「もぐみん」が登場し、食や栄養に関するクイズが出題される。例えば、カレーライスの写真を撮ると、白米やニンジン、ジャガイモなどのもぐみんが現れ、ニンジンに含まれる栄養素を聞く問題が出される、といった具合だ。正解すると、もぐみんを仲間にすることができ、数が増えるほど、もぐみんが住むもぐもぐタウンが大きく発展していく。もぐみんは、100食材で25万種類があるという。
 スマホを見つめ真剣な表情
スマホを見つめ真剣な表情
 
 アプリ開発にあたって大塚製薬が実施した調査では、親の6割以上が子どもの偏食や食わず嫌いに悩み、7割以上が子どもの栄養バランスが偏っていると感じたことがあると回答した。一方で、料理法の工夫などでは、こうした課題を解決できなかったと感じている親が一定数以上に上ることも判明。食材に関する知識や食育の大切さを、親子がともに学ぶことの重要性が浮き彫りになったという。
 お母さんと一緒に画面操作
お母さんと一緒に画面操作
 
 アプリ配信前日の18日には、東京都内で約20組の親子が参加してもぐもぐタウンの体験会を開催。管理栄養士の中川朋子さんは「嫌いな食べ物にもいろいろな役割がある。最初は全部じゃなくても、一口だけでも食べて」と訴えた。世田谷区から参加した小学1年の男児は「クイズで間違えたところもあったけど、もぐみんを1人ゲットした。嫌いなものも食べるように頑張ってみようかなと思った」と話した。隣にいた母親は「いろいろな事のうんちくを言うのが好きな子だから、食べ物の知識が苦手克服のきっかけになってくれれば」と期待していた。
		
	 
										
		
								
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
	関連記事
  
   
    
             
          
	
	
	
		 命に関わる病気や重い障がいのあるこども、家族が安心して楽し…
		
	
		 
	
	 
	
				
					 
					
					 
          
	
	
	
		 大和当帰、大和橘、黄蘗(キハダ)、シャクヤク――。奈良で育…
		
	
		 
	
	 
	
				
					 
					
					 
          
	
	
	
		 そろそろ本格的な暑さが訪れる頃。冷たい麺類やアイスクリーム…
		
	
		 
	
	 
	
				
					 
					
					 
          
	
	
	
		 クレハ(東京)は小学生向け(主に5年生を対象)調理学習、「…
		
	
		 
	
	 
	
				
					 
					
					 
          
	
	
	
		 フリーデン(神奈川県平塚市)は、無えんせき製法で製造する豚…
		
	
		 
	
	 
	
				
					 
					
					 
          
	
	
	
		 おでんに入れたり、みそ味で煮たりと和風化が進み、西洋料理だ…
		
	
		 
	
	 
	
				
					 
					
					        					
					 
				 
				
				
						スタートアップ
						
	
	
	
         東京ガスは全社的なDX推進に向け、IT部門にとどまらず、マ…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…		
	
	 
	
	 
			 
										
				 
				
スポーツ
						
	
	
	
         「第12回 コナミスポーツ ジュニアカップ」決勝大会(コナ…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…		
	
	 
	
	 
			 
										
				 
				
ビジネス
						
	
	
	
         10月は企業の内定式シーズン。社会への第一歩を踏み出す若者…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         電通プロモーションプラス(東京都港区)とタカラトミーアーツ…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         東京経済大(東京都国分寺市)は12月4日(木)16時30分…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         世界最大級のアニメイベント「AnimeJapan」は、恒例…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         アルコール好きな人でもカクテルは時々、マティーニやジントニ…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         ゲーム大手コナミグループ(東京都中央区)の次世代研究開発拠…		
	
	 
	
	 
			 
										
				 
				
政治・国際
						
	
	
	
         大方の予想に反して高市早苗氏が自民党総裁選を制し、初の女性…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         居座り続ける姿勢を見せてきた石破茂首相だが、7日の夕方に急…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開幕にあわせ、笹川…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         先の参院選で与党は大敗を喫した。石破茂首相は自公両党で「5…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         猿は木から落ちても猿だが、議員が選挙で落ちればただの人―大…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…		
	
	 
	
	 
			 
										
				 
				
食・農・地域
						
	
	
	
         アルコール好きな人でもカクテルは時々、マティーニやジントニ…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         今年の10月は涼しい日が多く、数年ぶりにしっかりと秋を実感…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         久しぶりにインド料理のヒットメニューが生まれた。「ビリヤニ…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         似て非なる国といわれる日韓。農業にもこの言葉が当てはまる。…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         高市早苗内閣が発足した。初の女性首相として「画期的」(米ニ…		
	
	 
	
	 
			 
					
						
	
	
	
         米価が高止まりしている。2025年産は大幅な増産が見込まれ…