「もぐもぐタウン」体験会に参加した子どもたち=2月18日、東京都渋谷区
スマートフォンで毎日のご飯の写真を撮ってゲームをしながら、食について学びバランスのいい食事につなげる——。これから成長していく子どもと、子どもの偏食や献立などに悩むことの多い親の両方に役に立つ食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」の配信が2月19日から始まった。食材を細かく切ってわからなくしたり、味付けを変えたりと親の涙ぐましい努力や工夫で乗り越えようとしてきた子どもの偏食や食わず嫌いといった課題。これからは、食に関する知識を身に付けることで、楽しみながら解決していこうという狙いだ。(写真は、すべて食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」広報事務局提供)
スマホに表れた「もぐみん」
もぐもぐタウンは、食事を撮影することで、使用されている食材のキャラクター「もぐみん」が登場し、食や栄養に関するクイズが出題される。例えば、カレーライスの写真を撮ると、白米やニンジン、ジャガイモなどのもぐみんが現れ、ニンジンに含まれる栄養素を聞く問題が出される、といった具合だ。正解すると、もぐみんを仲間にすることができ、数が増えるほど、もぐみんが住むもぐもぐタウンが大きく発展していく。もぐみんは、100食材で25万種類があるという。
スマホを見つめ真剣な表情
アプリ開発にあたって大塚製薬が実施した調査では、親の6割以上が子どもの偏食や食わず嫌いに悩み、7割以上が子どもの栄養バランスが偏っていると感じたことがあると回答した。一方で、料理法の工夫などでは、こうした課題を解決できなかったと感じている親が一定数以上に上ることも判明。食材に関する知識や食育の大切さを、親子がともに学ぶことの重要性が浮き彫りになったという。
お母さんと一緒に画面操作
アプリ配信前日の18日には、東京都内で約20組の親子が参加してもぐもぐタウンの体験会を開催。管理栄養士の中川朋子さんは「嫌いな食べ物にもいろいろな役割がある。最初は全部じゃなくても、一口だけでも食べて」と訴えた。世田谷区から参加した小学1年の男児は「クイズで間違えたところもあったけど、もぐみんを1人ゲットした。嫌いなものも食べるように頑張ってみようかなと思った」と話した。隣にいた母親は「いろいろな事のうんちくを言うのが好きな子だから、食べ物の知識が苦手克服のきっかけになってくれれば」と期待していた。
関連記事
コンサルティングサービスを提供するフューチャー(東京都品川…
実重重実『細胞はどう身体をつくったか 発生と認識の階層進化』…
農業分野における外国人材数が過去最高に達した。厚生労働省に…
今年も全国的に梅雨入りし、ジメジメの季節が本格的にやって…
中小企業の経営者が「そろそろ代替わりが必要かな」と思い立っ…
東京都が運営する、業種・業界・地域を超えて挑戦するスタート…
スタートアップ
東京ガスは全社的なDX推進に向け、IT部門にとどまらず、マ…
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
スポーツ
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
世界のトップクラスのレッスンを受けよう――。サッカーのドイ…
ビジネス
大同生命保険(大阪市)は全国の中小企業経営者を対象に、景…
地域限定から全国展開へ――。サントリーは、東北エリア限定と…
人工知能(AI)・教育サービスを手がけるロジカ・エデュケ…
スナック菓子「かっぱえびせん」を販売するカルビー(東京都千…
出版社トゥーヴァージンズ(東京都千代田区)は、建物から…
ペット管理アプリを運営するCUFEIS(キューフェイス、…
政治・国際
猿は木から落ちても猿だが、議員が選挙で落ちればただの人―大…
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
小泉進次郎氏が農相に就任したことで、ニュースもワイドショー…
戦後80年を迎えた2025年。メディアを巡る環境は大きく変…
大勢の聴衆を前に気分が高揚し、自ら舌禍を招いた閣僚はさして…
いいものを外に出すことを担保するために、どんな関門があるの…
食・農・地域
地域限定から全国展開へ――。サントリーは、東北エリア限定と…
高騰が続いた米価は、ようやく下落傾向に転じた。しかし、政府…
最近、ナラやタモ、センといった国産広葉樹の需要が増加してい…
観光というとレジャーの一つと捉えられることが多いが、近年は…
私たちが生活する中で発生するごみ(家庭ごみ)は、廃棄物処理…
7月20日投開票の参院選で与党は過半数割れとなり、政権運営…