「しんかい6500」(左)で生分解性プラスチックを深海底に設置する様子(右)
生分解性プラスチックは水深5000メートルを超す深海でも微生物によって分解されるとする研究結果を、東京大、海洋研究開発機構などのチームが、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。深海で新たな分解微生物も発見。プラごみは毎年800万トンも海洋に流出しており、分解されない汎用プラスチックを生分解性プラへ置き換えることが不可欠とされる。チームは「生分解性プラは世界中のいずれの海域でも分解されると考えられ、海洋汚染問題の解決に貢献すると期待される」としている。
東大大学院農学生命科学研究科の岩田忠久教授らは、普通の汎用プラと生分解性プラを、潜水調査船「しんかい6500」などを使って、神奈川県の三崎沖(水深757メートル)や日本最東端の南鳥島沖(同5552メートル)など日本近海の5カ所の深海底に設置。3~14カ月後に引き上げて、重さや形の変化、表面に付着した微生物の解析を行った。
汎用プラは全く分解されていなかったが、生分解性プラの表面には多数の微生物が付着し、時間がたつとともに荒い凹凸ができて分解が進行する様子が観察された。水深が深くなるほど分解速度は遅くなり、水深1000メートルでは同5メートルに比べ5分の1から10分の1、同5000メートルでは約20分の1だった。分解速度の低下は、水圧や水温の変化に加え、微生物の量や多様性が減るのが原因と考えられるという。また、深海から新たな分解微生物を6種類発見。これらは、世界中のさまざま海底堆積物にも生息していることが明らかになった。
生分解性プラスチックの表面(左)に微生物が付着し(中)、分解される(右)
生分解性プラは微生物が分泌する酵素によって、最終的に二酸化炭素と水に分解される。汎用プラの代わりに使えば、海洋プラ汚染の抑制になると注目されている。研究には東京大、海洋研究開発機構、群馬大学、製品評価技術基盤機構(NITE)、産業技術総合研究所、日本バイオプラスチック協会が参加した。
関連記事
共同通信加盟新聞社の記者らが参加する「めぐみフォーラム」(…
朝夕に秋の気配が感じ始められるようになる中、ホテル業界では…
「インクルージョン」(Inclusion、包摂、包括、受容…
主に埼玉県に拠点がある平成国際大、大東文化大、上武大、東洋…
統計数理研究所(統数研)は5月23日、公開講演会などを行う…
台湾観光庁と台湾観光協会は4月11日、東京都内のホテルで、…
スタートアップ
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
群馬県富岡市は11月22日、「マイボトルの使用による二酸化…
スポーツ
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
世界のトップクラスのレッスンを受けよう――。サッカーのドイ…
ビジネス
1975年に発足し、今年4月に創立50周年を迎えた日本漢…
蒸留酒ジンの人気が高まっている。国内ジン市場で約7割のシェ…
ウレタンなどの化学素材を生産するイノアックコーポレーション…
100年後も健やかに!――。風邪薬「ルル」や解熱鎮痛薬「ロ…
日本自動車連盟(JAF)関東本部は7月27日、JAF中央研…
大同生命保険(大阪市)は全国の中小企業経営者を対象に、景…
政治・国際
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
小泉進次郎氏が農相に就任したことで、ニュースもワイドショー…
戦後80年を迎えた2025年。メディアを巡る環境は大きく変…
大勢の聴衆を前に気分が高揚し、自ら舌禍を招いた閣僚はさして…
いいものを外に出すことを担保するために、どんな関門があるの…
たった1枚の写真だが、多くの人に、ある種の“希望”を抱かせ…
食・農・地域
全国の自治体と連携し移住を支援する公益社団法人「ふるさと回…
蒸留酒ジンの人気が高まっている。国内ジン市場で約7割のシェ…
NPO法人中山間地域フォーラム(会長・生源寺眞一東大名誉教…
令和の米騒動は、天候不良などで生産量が減り、逆に需要が増え…
東京工科大学(東京都八王子市)は、AI教育と研究を加速させ…
季節の行事や遊びを通じて賢い子に育てる方法を伝授する「かし…