b.[ビードット]

熱いコンピューターをどう使おうか

 コンピューターは熱くなります。導体に電流を流せば、多かれ少なかれ熱が発生します。CPU(中央処理装置)やGPU(画像処理装置)は極端な言い方をすれば、ストーブと同じ作りになっています。限界性能ぎりぎりまで回し続けると(大量の電流を流すと)、特に大きな熱を生みます。

 単に熱くなるだけなら遠ざけておけばいいのですが、パソコンの度し難いところは熱くなりすぎると性能が低下したり、故障率が高まったりすることです。CPU、GPUとバッテリーが近い位置で組み上げられているノートパソコンであれば、バッテリーにもダメージを与えるでしょう。自分で熱を発するくせに熱に弱いってどういうことだよ、と憤りたくなるところです。こういう特性があると放っておくわけにもいきません。

 筐体に余裕があるタワー型のデスクトップPCなどであれば、大型の冷却ファンと空気の通り道を作ることでこの熱を逃がせます。水冷式の冷却システムを入れることもできるでしょう。

 筐体(きょうたい)に余裕がなくても、コンピューターにとって快適な状態を優先してよい環境であれば、問題は表面化しません。大量のコンピューターを集積したサーバールームは、見方を変えれば冷蔵庫です。コンピューターにとって最適な温度の維持を重視した結果で、サーバールームに膝掛けやパーカーが常備されているのはそのためです。サーバールームにとって人間の快適さや健康は二の次で、人体に優しい環境ではありません。

 しかし、大きさと重さ、使い方に制約があるノートPCでは、これらを完備することは困難です。軽量小型にするために冷却ファンを搭載しない機種もありますし、仮に冷却ファンがあったとしても飛行機やカフェで限界いっぱいまでファンを回すわけにもいきません。騒音が大きいからです。

 ノートPCのCPUに低電圧版が選ばれるのはバッテリーを長持ちさせるのが主目的ですが、発熱量とのバランスも大きな要素です。あまり高性能なものを積んで、冷却も不十分であれば、やけどをしてしまいます(そのくらい熱くなります)。ノートPCこそ、膝に載せるなどして使うわけですから!

 PCメーカーも熱容量の設計には気を遣っているので、あまり壊れる心配はしなくて大丈夫です。ただし、壊れるほどの温度になったら(70~80度が一つの目安です)、強制的にシャットダウンするなどの処置がとられることがあるので、データを喪失しないようパソコンの負荷を下げたり、データの保存やバックアップを取得したりすることは重要です。

 近年では、ノートPCで4KのゲームやVR(仮想現実)のゲームをする用途も増えてきました。これらに対応するゲーミングノートPCは小さな筐体にかなり欲張ったCPU、GPUを積んでいます。リモート会議などを円滑に行うために、ゲーミングノートPCをビジネスに転用する事例もあります。発熱量の大きな機器ですから、設置場所や使い方に気をつけて快適に使えるように工夫しましょう。膝の上などには置かず、ホコリを除去して、風通しのいい環境で使ってください。

【著者略歴】

 岡嶋 裕史(おかじま ゆうし) 中央大学国際情報学部教授/政策文化総合研究所所長。富士総合研究所、関東学院大学情報科学センター所長を経て現職。著書多数。近著に「思考からの逃走」「プログラミング/システム」(日本経済新聞出版)、「インターネットというリアル」(ミネルヴァ書房)、「メタバースとは何か」「Web3とは何か」(光文社新書)など。


関連記事

スタートアップ

スポーツ

ビジネス

地域

政治・国際

株式会社共同通信社