小豆島で見つけた素麺の"ふし" 右:「ふしめん」と「ばちめん」
9月の頭に、研究室の学生たちと共に調査のために香川県の小豆島(しょうどしま)を訪れた。そこで素麵(そうめん)の”ふし”なるものを知った。小さな火ばさみやかんざしのような形をした麺で、地元ではすまし汁などに入れて食べるらしい。”ふし”のうち、丸まっているところを「ふしめん」、そこにつながる少し平べったくなった三味線のバチのような形のところを「ばちめん」と、分けて呼ぶこともあるようだ。
小豆島では、小麦や塩、ゴマなどの材料に恵まれていたことや、瀬戸内の寒風や少雨が天日干しに最適であったことなどから、400年ほど前から手延べ素麺作りが行われてきた。手打ちそばのように薄く伸ばした生地を細く切断するのではなく、スパゲッティのように小さい穴から生地を押し出すのでもなく、手延べ素麺は、生地を一本の素麺の細さになるまで長く細く引き延ばすことによって作られる。その延ばしの工程は職人の技が凝集されたものなので、簡略に説明してしまうのは恐れ多いのだけれども、おおざっぱにいうと、ひも状にした生地を2本の棒に巻き付け、その2本の棒を上下に段階的に引き離していくことによって生地を引き延ばして細くするという工程である。このようにして最後乾燥させると、棒にかかっている生地は折れ曲がった形で固まってしまう。あれ、でもスーパーの手延べ素麺はまっすぐで、折れ曲がったところなんてないなあ。そう、その折れ曲がったところだけ切り取った、すなわち手延べ素麺の副産物が、”ふし”である。
食品の製造工程で生まれる副産物は一般に、食べられるものであっても捨てられがちである。肥料や飼料へリサイクルされることはあるが、食べ物として活用されることは多くない。肥料や飼料から再び食品となるまでに追加的に必要になる資源が少なくないから、環境負荷の観点からは、食べられる副産物は食べ物として活用することが最優先である。「ふしめん」「ばちめん」は、それをとてもシンプルに飾らずに実現している商品だったので、思わず買ってしまったのだった。
素麺のふしについて調べていたら、端っこグルメなどという概念にたどり着いた。巻きずしとかフランスパンとかの中心部分よりも端っこにより魅力を感じる人が一定数いるようだ。あっ。自分完全にこれです。副産物が活用されていたから…とか言ったけど、単に端っこが好きなだけかもしれない。ということで食品メーカーさん、副産物として処分している端っこ、ぜひ端っこファンに販売してください。そしたら食品ロス減りますよ。
【KyodoWeekly(株式会社共同通信社発行)No. 39からの転載】
関連記事
9月に入りました。秋ご飯が恋しいですね。サンマ(今年は良さ…
和菓子の「くず餅」には2種類ある。一つはくず粉に砂糖と水を…
この年始に、お雑煮に餅を入れて食べた方は多くおられるだろう…
コメの価格高騰が止まらず、備蓄米の放出が始まった。また、鶏…
オンラインの料理教室というものがある。Zoomなどのオンラ…
ごみとして捨てざるを得なかったものが、自然界の微生物の力に…
スタートアップ
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
群馬県富岡市は11月22日、「マイボトルの使用による二酸化…
スポーツ
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
世界のトップクラスのレッスンを受けよう――。サッカーのドイ…
ビジネス
宇宙観の大転換(天動説→地動説)に貢献したコペルニクス(1…
アイセイ薬局(東京都千代田区)は、健康情報誌「ヘルス・グラ…
1975年に発足し、今年4月に創立50周年を迎えた日本漢…
蒸留酒ジンの人気が高まっている。国内ジン市場で約7割のシェ…
ウレタンなどの化学素材を生産するイノアックコーポレーション…
100年後も健やかに!――。風邪薬「ルル」や解熱鎮痛薬「ロ…
政治・国際
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
小泉進次郎氏が農相に就任したことで、ニュースもワイドショー…
戦後80年を迎えた2025年。メディアを巡る環境は大きく変…
大勢の聴衆を前に気分が高揚し、自ら舌禍を招いた閣僚はさして…
いいものを外に出すことを担保するために、どんな関門があるの…
たった1枚の写真だが、多くの人に、ある種の“希望”を抱かせ…
食・農・地域
全国の自治体と連携し移住を支援する公益社団法人「ふるさと回…
蒸留酒ジンの人気が高まっている。国内ジン市場で約7割のシェ…
NPO法人中山間地域フォーラム(会長・生源寺眞一東大名誉教…
令和の米騒動は、天候不良などで生産量が減り、逆に需要が増え…
東京工科大学(東京都八王子市)は、AI教育と研究を加速させ…
季節の行事や遊びを通じて賢い子に育てる方法を伝授する「かし…