小豆島で見つけた素麺の"ふし" 右:「ふしめん」と「ばちめん」
9月の頭に、研究室の学生たちと共に調査のために香川県の小豆島(しょうどしま)を訪れた。そこで素麵(そうめん)の”ふし”なるものを知った。小さな火ばさみやかんざしのような形をした麺で、地元ではすまし汁などに入れて食べるらしい。”ふし”のうち、丸まっているところを「ふしめん」、そこにつながる少し平べったくなった三味線のバチのような形のところを「ばちめん」と、分けて呼ぶこともあるようだ。
小豆島では、小麦や塩、ゴマなどの材料に恵まれていたことや、瀬戸内の寒風や少雨が天日干しに最適であったことなどから、400年ほど前から手延べ素麺作りが行われてきた。手打ちそばのように薄く伸ばした生地を細く切断するのではなく、スパゲッティのように小さい穴から生地を押し出すのでもなく、手延べ素麺は、生地を一本の素麺の細さになるまで長く細く引き延ばすことによって作られる。その延ばしの工程は職人の技が凝集されたものなので、簡略に説明してしまうのは恐れ多いのだけれども、おおざっぱにいうと、ひも状にした生地を2本の棒に巻き付け、その2本の棒を上下に段階的に引き離していくことによって生地を引き延ばして細くするという工程である。このようにして最後乾燥させると、棒にかかっている生地は折れ曲がった形で固まってしまう。あれ、でもスーパーの手延べ素麺はまっすぐで、折れ曲がったところなんてないなあ。そう、その折れ曲がったところだけ切り取った、すなわち手延べ素麺の副産物が、”ふし”である。
食品の製造工程で生まれる副産物は一般に、食べられるものであっても捨てられがちである。肥料や飼料へリサイクルされることはあるが、食べ物として活用されることは多くない。肥料や飼料から再び食品となるまでに追加的に必要になる資源が少なくないから、環境負荷の観点からは、食べられる副産物は食べ物として活用することが最優先である。「ふしめん」「ばちめん」は、それをとてもシンプルに飾らずに実現している商品だったので、思わず買ってしまったのだった。
素麺のふしについて調べていたら、端っこグルメなどという概念にたどり着いた。巻きずしとかフランスパンとかの中心部分よりも端っこにより魅力を感じる人が一定数いるようだ。あっ。自分完全にこれです。副産物が活用されていたから…とか言ったけど、単に端っこが好きなだけかもしれない。ということで食品メーカーさん、副産物として処分している端っこ、ぜひ端っこファンに販売してください。そしたら食品ロス減りますよ。
【KyodoWeekly(株式会社共同通信社発行)No. 39からの転載】
関連記事
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今の…
入り口で今日のメニューを確認し、プラスチックのトレーを取っ…
「石焼き〜芋」と路地から聞こえる威勢のいい声に、子ども心が…
10月は「食品ロス削減月間」だった。食品ロス削減月間は、2…
コメの価格高騰が止まらず、備蓄米の放出が始まった。また、鶏…
「第8回ジビエ料理コンテスト」の結果が1月31日に発表され…
スタートアップ
東京ガスは全社的なDX推進に向け、IT部門にとどまらず、マ…
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
スポーツ
「第12回 コナミスポーツ ジュニアカップ」決勝大会(コナ…
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
ビジネス
サントリーのシングルモルトウイスキー「山崎」といえば、高級…
福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)で12月7日まで、「D…
10月は企業の内定式シーズン。社会への第一歩を踏み出す若者…
電通プロモーションプラス(東京都港区)とタカラトミーアーツ…
東京経済大(東京都国分寺市)は12月4日(木)16時30分…
世界最大級のアニメイベント「AnimeJapan」は、恒例…
政治・国際
大方の予想に反して高市早苗氏が自民党総裁選を制し、初の女性…
居座り続ける姿勢を見せてきた石破茂首相だが、7日の夕方に急…
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開幕にあわせ、笹川…
先の参院選で与党は大敗を喫した。石破茂首相は自公両党で「5…
猿は木から落ちても猿だが、議員が選挙で落ちればただの人―大…
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
食・農・地域
サントリーのシングルモルトウイスキー「山崎」といえば、高級…
「自分たちを丸干し屋として捉えたままでいいのか、ずっと考え…
アルコール好きな人でもカクテルは時々、マティーニやジントニ…
今年の10月は涼しい日が多く、数年ぶりにしっかりと秋を実感…
久しぶりにインド料理のヒットメニューが生まれた。「ビリヤニ…
似て非なる国といわれる日韓。農業にもこの言葉が当てはまる。…