「森と水の学校」阿蘇校で自然に親しむ小学生ら=2018年7月
サントリーホールディングスは、小学生向け自然体験プログラム「森と水の学校」の2024年参加者の募集を、5月28日に開始した。自然の素晴らしさや水を育む森の働きに気付き、未来に水を引き継ぐために何ができるかを考える次世代環境教育プログラム「水育(みずいく)」の一環。白州(山梨県)、北アルプス(長野県)、奥大山(鳥取県)、阿蘇(熊本県)の4カ所の「現地校」に参加するコースと、自宅などからオンラインで参加する「リモート校」がある。森と水の学校が20周年となるのを記念し、20年前に小学生だった20代、30代を対象にした特別企画「大人の『水育』体験」も募集する。
サントリーが04年から取り組んできた水育は、サントリー天然水の工場がある地域の探検や水に触れる体験を通じて学ぶ「森と水の学校」と、小学校の授業で映像や教諭・講師との対話を通じて学ぶ「出張授業」の二つの活動が中心。水育への参加者は国内だけで累計25万人を超え、ベトナム、フランス、ニュージーランドなど海外7カ国も合わせると累計58万人超に達するという。
28日の発表会で、サントリーHDサステナビリティ経営推進本部の橋本智裕地域共創統括部長は水育の20年を振り返り「われわれが水にこだわるのは、水が人々の生命や生活を支える上で貴重な資源であり、サントリーグループの企業活動の源泉だから。森と水の学校と出張授業は、水の大切さについて子どもたちに共感してもらい、行動変容を促すプログラムになっている。子どもたちの反応を見ると、ふかふかの土壌のように内容を吸収し、驚きと感動を表現してくれる」と意義を語った。
森と水の学校は6~8月の土・日・祝日を中心に実施する。現地校は小学3~6年生と保護者が対象で、所要時間は約2時間半~7時間。リモート校は小学1~6年生と保護者が対象で、約1時間。定員は現地校が各校・各回30~40人、リモート校は各回40人で、いずれも先着順。大人の水育体験は、現地校4校で8月に1回ずつ開催。定員各30人で応募者多数の場合は抽選となる。学校、体験ともに参加費無料で、申し込みはホームページからか電話(0120-090-017、午前9時半から午後5時半まで、土・日・祝日を除く)で。
関連記事
2024年1月1日午後4時10分ごろ。自宅の台所でおせち料…
首都圏と近畿圏でスーパー「ライフ」を展開するライフコーポレ…
スーパーなどのフルーツ売り場に、キウイが目立ち始めた。切り…
海外留学や英語学習などに関する情報を発信しているMAGEE…
「LPWA」は最近ビジネスの現場でもよく耳にする言葉です。…
すべての子どもは社会の宝であり、未来そのもの-。NPO法人「…
スタートアップ
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
群馬県富岡市は11月22日、「マイボトルの使用による二酸化…
大阪府岸和田市は、キッチンカーによる公共空間活用事業を全国…
日本総合研究所はこのほど、東京都内で革新的な技術研究をして…
共同通信グループの株式会社共同通信社(KK共同・東京)は、…
東京都が運営する、業種・業界・地域を超えて挑戦するスタート…
スポーツ
日大サッカー部は1月10日、東京都千代田区で2025年シー…
山形県大蔵村に湧く肘折(ひじおり)温泉。1200年以上の歴…
プロ野球で26年ぶりの日本一に輝いた横浜DeNAベイスター…
最新の情報通信技術(ICT)を活用したスポーツ教育に取り組…
トップアスリート育成のための支援を行っている上月財団(上月…
子どもたちがプロ野球選手と共に野球を楽しむ一般社団法人日本…
ビジネス
愛知県大府市は、今年9月に迎える市制55周年のプレ事業と…
One Bright KOBE(神戸市)は、今年2月に竣…
医薬品製造販売のツムラ(東京都港区)は、自覚しながらもつ…
2024年「経営ビジョン」動向調査東京商工リサーチ(TSR)…
2024年は介護業界(老人福祉・介護事業)に嵐が吹き荒れた。…
破産手続き中の船井電機(株)(TSR企業コード:697425…
政治・国際
香港政府統計処は17日、大手企業の第1四半期(1~3月)の景…
在ミャンマー・インド大使館は17日、アブハイ・タクール駐ミャ…
インドの首都ニューデリーで17日、自動車の国際展示会「バーラ…
マレーシア投資貿易産業省傘下のマレーシア自動車・ロボティクス…
タイの小売り大手セントラル・リテール・コーポレーション(CR…
ホンダのインドネシア四輪製販法人ホンダ・プロスペクト・モータ…
食・農・地域
3色スープで味変を楽しめる薬膳火鍋などを提供する専門店「担…
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも…
2024年12月26日=2,089*がんの転移を知った201…
山形県大蔵村に湧く肘折(ひじおり)温泉。1200年以上の歴…
熊本県の菊陽町は、半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路…
人生の最終段階における医療やケアについて考える「人生会議」…