箕浦真生・立教大理学部教授らの研究グループ「立教大学寄附型研究プロジェクト 日本曹達 未来テーマプロジェクト研究室」はこのほど、水素や二酸化炭素を大量に回収・貯蔵する物質を開発したと発表した。工場・自動車の排出ガスなどを浄化する「環境清浄材料」や次世代クリーンエネルギーとされる水素の利用を促進する「水素貯蔵材料」として今後活用が期待できるという。
開発した物質は多孔性の有機金属構造体。「ハチの巣」型の自由空間を活用して大量のガスを吸着するという。今回開発した物質のよる二酸化炭素の回収・貯蔵(物理吸着)は、現在行われている二酸化炭素の回収技術である「化学吸着」より、回収に必要なエネルギーが少なくて済む、利点があるという。
また、温室効果ガスを排出しない水素の積極的な活用が求められる中、水素を安全に回収・貯蔵できる物質の開発は、環境に負荷を与えない水素を活用する「水素社会」の実現に貢献できる可能性があるという。
研究グループは「大量に二酸化炭素や水素を貯蔵できる有機金属構造体の合成を達成した。ガス吸着にはガスの種類に応じた適切な細孔が必要であり、剛直なトリプチセン分子(プロペラ型分子)を活用することでさまざまなサイズの細孔を形成できるようになった。今後は、金属種の変更などを行い、より高いガス貯蔵能を目指していく」としている。