「コロナの記録と記憶~メディアは何を報じ、何を報じなかったのか~」
社会を混乱させた新型コロナウイルスの感染拡大から3年半が過ぎた。感染症法の位置付けが「5類」移行後は、実態が分からなくなったこともあり、今は落ち着いているように見える。メディアの報道も激減したが、日本では「第9波」が来ているとの指摘もある。
この間、正体不明のウイルスにメディアの報道も揺らいだ。次のパンデミックに向けて、一連のコロナ報道を検証する必要があるとして、メディアに関する調査研究活動をしている公益財団法人 新聞通信調査会は、シンポジウム「コロナの記録と記憶~メディアは何を報じ、何を報じなかったのか~」を2023年10月17日(火)に開催する。
会場は東京都千代田区内幸町のプレスセンターホール(日本プレスセンタービル10階)。基調講演は『失踪願望。 コロナふらふら格闘編』などの著作がある作家・椎名誠氏が「コロナに罹患(りかん)して思ったこと」と題して話す。第2部のパネルディスカッションは、コロナ関連を取材してきたジャーナリストら4人が、報道の問題点・メディアの課題などを議論する。
シンポジウムは午後1時から午後4時15分まで。基調講演は約1時間。その後のパネルディスカッションは、専修大ジャーナリズム学科教授の評論家・武田徹氏、『コロナ戦記 医療現場と政治の700日』などの著作があるノンフィクション作家・山岡淳一郎氏、読売新聞医療サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」編集長を務めた後、オンラインメディアBuzzFeed Japanで今年7月まで医療記事を執筆した岩永直子氏、毎日新聞社論説委員・元村有希子氏が登壇する。コーディネーターは時事通信社解説委員・小林伸年氏が務める。
会場参加は9月29日まで募集。定員300人。オンライン参加は10月6日まで募集している。申し込み・詳細は新聞通信調査会ホームページで。
関連記事
果物が嫌いという人は少ないと思うが、日本人の果物消費量は年…
マーベラス(東京)は、ほのぼの生活ゲーム「牧場物語」シリー…
ビールも飲みたいけど、炭酸でスカッとしたい——。そんな欲求…
海を渡って四国に入り、そこから他の3県とを分かつ峻険(しゅ…
東京都立王子総合高校(東京都北区)で10月9日、宣伝会議(…
乳製品を取って強い体をつくろう——。子どものころからの食育…
スタートアップ
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
群馬県富岡市は11月22日、「マイボトルの使用による二酸化…
スポーツ
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
世界のトップクラスのレッスンを受けよう――。サッカーのドイ…
ビジネス
1975年に発足し、今年4月に創立50周年を迎えた日本漢…
蒸留酒ジンの人気が高まっている。国内ジン市場で約7割のシェ…
ウレタンなどの化学素材を生産するイノアックコーポレーション…
100年後も健やかに!――。風邪薬「ルル」や解熱鎮痛薬「ロ…
日本自動車連盟(JAF)関東本部は7月27日、JAF中央研…
大同生命保険(大阪市)は全国の中小企業経営者を対象に、景…
政治・国際
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
小泉進次郎氏が農相に就任したことで、ニュースもワイドショー…
戦後80年を迎えた2025年。メディアを巡る環境は大きく変…
大勢の聴衆を前に気分が高揚し、自ら舌禍を招いた閣僚はさして…
いいものを外に出すことを担保するために、どんな関門があるの…
たった1枚の写真だが、多くの人に、ある種の“希望”を抱かせ…
食・農・地域
全国の自治体と連携し移住を支援する公益社団法人「ふるさと回…
蒸留酒ジンの人気が高まっている。国内ジン市場で約7割のシェ…
NPO法人中山間地域フォーラム(会長・生源寺眞一東大名誉教…
令和の米騒動は、天候不良などで生産量が減り、逆に需要が増え…
東京工科大学(東京都八王子市)は、AI教育と研究を加速させ…
季節の行事や遊びを通じて賢い子に育てる方法を伝授する「かし…