「コロナの記録と記憶~メディアは何を報じ、何を報じなかったのか~」
社会を混乱させた新型コロナウイルスの感染拡大から3年半が過ぎた。感染症法の位置付けが「5類」移行後は、実態が分からなくなったこともあり、今は落ち着いているように見える。メディアの報道も激減したが、日本では「第9波」が来ているとの指摘もある。
この間、正体不明のウイルスにメディアの報道も揺らいだ。次のパンデミックに向けて、一連のコロナ報道を検証する必要があるとして、メディアに関する調査研究活動をしている公益財団法人 新聞通信調査会は、シンポジウム「コロナの記録と記憶~メディアは何を報じ、何を報じなかったのか~」を2023年10月17日(火)に開催する。
会場は東京都千代田区内幸町のプレスセンターホール(日本プレスセンタービル10階)。基調講演は『失踪願望。 コロナふらふら格闘編』などの著作がある作家・椎名誠氏が「コロナに罹患(りかん)して思ったこと」と題して話す。第2部のパネルディスカッションは、コロナ関連を取材してきたジャーナリストら4人が、報道の問題点・メディアの課題などを議論する。
シンポジウムは午後1時から午後4時15分まで。基調講演は約1時間。その後のパネルディスカッションは、専修大ジャーナリズム学科教授の評論家・武田徹氏、『コロナ戦記 医療現場と政治の700日』などの著作があるノンフィクション作家・山岡淳一郎氏、読売新聞医療サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」編集長を務めた後、オンラインメディアBuzzFeed Japanで今年7月まで医療記事を執筆した岩永直子氏、毎日新聞社論説委員・元村有希子氏が登壇する。コーディネーターは時事通信社解説委員・小林伸年氏が務める。
会場参加は9月29日まで募集。定員300人。オンライン参加は10月6日まで募集している。申し込み・詳細は新聞通信調査会ホームページで。
関連記事
北陸新幹線が福井・敦賀に延伸開業して3月16日で1年を迎え…
都心の貴重なオープンスペース「外濠」。かつての江戸城の外側…
コロナ禍で健康意識が高まり、飲めない人だけでなく飲める人に…
2024年、日本で再ブームとなったアサイーボウル。ブラジル…
日本経済を支えている中小企業。経営者が抱える悩ましい課題の…
2023年5月26日=1,510*がんの転移を知った2019…
スタートアップ
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
群馬県富岡市は11月22日、「マイボトルの使用による二酸化…
大阪府岸和田市は、キッチンカーによる公共空間活用事業を全国…
日本総合研究所はこのほど、東京都内で革新的な技術研究をして…
スポーツ
―現在は横浜DeNAベイスターズもハイセンスも一定の成功を…
プロ野球の日本シリーズで昨年、26年ぶりの日本一に輝いた横…
プロ野球横浜DeNAベイスターズのユニフォームスポンサー(…
難病で入院、通院する子どもの家族が宿泊できる「ドナルド・マ…
日大サッカー部は1月10日、東京都千代田区で2025年シー…
山形県大蔵村に湧く肘折(ひじおり)温泉。1200年以上の歴…
ビジネス
成田空港から約10時間で西オーストラリア州の州都パースに到…
泰星コイン(東京都中央区)は、ロックバンド・ビートルズのメ…
期待と緊張とともに新社会人が歩み出す4月。今どきの「理想の…
法令出版社のぎょうせい(東京)は、スマートフォン向け六法ア…
健康相談事業などを行うティーペック(東京都台東区)はこのほ…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
政治・国際
全国的に盛り上がっているかどうかはともかくも、国家的なイベ…
香港の航空最大手キャセイパシフィック航空(国泰航空)が20日…
インドネシアへの海外直接投資(FDI)で、日本は2024年に…
建設機械大手のコベルコ建機のインド法人、コベルコ・コンストラ…
文具印章事業などを手がけるシヤチハタ(名古屋市)は、6月まで…
トランプ米大統領が就任演説で宣言した「米国黄金時代」の到来…
食・農・地域
農業を専門的に学ぶ高校生が全国に約7万5千人いる。単独の農…
カルビー(東京都千代田区)は、朝食の“あるあるネタ”を取り…
私立の東北公益文科大(山形県酒田市)の公立化を目指す「公立…
フリーデン(神奈川県平塚市)は、無えんせき製法で製造する豚…
桜の満開と重なった週末3月30日の午後、若者や家族連れでに…
「2024年度全国選抜小学生プログラミング大会」(全国新聞…