「森と水の学校」阿蘇校で自然に親しむ小学生ら=2018年7月
サントリーホールディングスは、小学生向け自然体験プログラム「森と水の学校」の2024年参加者の募集を、5月28日に開始した。自然の素晴らしさや水を育む森の働きに気付き、未来に水を引き継ぐために何ができるかを考える次世代環境教育プログラム「水育(みずいく)」の一環。白州(山梨県)、北アルプス(長野県)、奥大山(鳥取県)、阿蘇(熊本県)の4カ所の「現地校」に参加するコースと、自宅などからオンラインで参加する「リモート校」がある。森と水の学校が20周年となるのを記念し、20年前に小学生だった20代、30代を対象にした特別企画「大人の『水育』体験」も募集する。
「森と水の学校」奥大山校=2018年8月
サントリーが04年から取り組んできた水育は、サントリー天然水の工場がある地域の探検や水に触れる体験を通じて学ぶ「森と水の学校」と、小学校の授業で映像や教諭・講師との対話を通じて学ぶ「出張授業」の二つの活動が中心。水育への参加者は国内だけで累計25万人を超え、ベトナム、フランス、ニュージーランドなど海外7カ国も合わせると累計58万人超に達するという。
出張授業で実験に見入る小学生ら
28日の発表会で、サントリーHDサステナビリティ経営推進本部の橋本智裕地域共創統括部長は水育の20年を振り返り「われわれが水にこだわるのは、水が人々の生命や生活を支える上で貴重な資源であり、サントリーグループの企業活動の源泉だから。森と水の学校と出張授業は、水の大切さについて子どもたちに共感してもらい、行動変容を促すプログラムになっている。子どもたちの反応を見ると、ふかふかの土壌のように内容を吸収し、驚きと感動を表現してくれる」と意義を語った。
土の種類によって保水力が違うことが分かる実験
森と水の学校は6~8月の土・日・祝日を中心に実施する。現地校は小学3~6年生と保護者が対象で、所要時間は約2時間半~7時間。リモート校は小学1~6年生と保護者が対象で、約1時間。定員は現地校が各校・各回30~40人、リモート校は各回40人で、いずれも先着順。大人の水育体験は、現地校4校で8月に1回ずつ開催。定員各30人で応募者多数の場合は抽選となる。学校、体験ともに参加費無料で、申し込みはホームページからか電話(0120-090-017、午前9時半から午後5時半まで、土・日・祝日を除く)で。
「水育」20周年のパネルを持つ橋本智裕氏(中央)ら
関連記事
高速鉄道に乗って「光」と「時空」の旅を続ける。 実は、日本…
コロナ禍で一気に広まったリモートワークだが、コロナ禍が落ち…
創業97年の老舗製造業がサービス事業を拡充し、本格的な「H…
都心の貴重なオープンスペース「外濠」。かつての江戸城の外側…
聖徳太子に薬の活用を進言された推古天皇は飛鳥時代の611年…
コロナ禍で健康意識が高まり、飲めない人だけでなく飲める人に…
スタートアップ
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
群馬県富岡市は11月22日、「マイボトルの使用による二酸化…
大阪府岸和田市は、キッチンカーによる公共空間活用事業を全国…
スポーツ
世界のトップクラスのレッスンを受けよう――。サッカーのドイ…
―現在は横浜DeNAベイスターズもハイセンスも一定の成功を…
プロ野球の日本シリーズで昨年、26年ぶりの日本一に輝いた横…
プロ野球横浜DeNAベイスターズのユニフォームスポンサー(…
難病で入院、通院する子どもの家族が宿泊できる「ドナルド・マ…
日大サッカー部は1月10日、東京都千代田区で2025年シー…
ビジネス
生成人工知能(AI)の活用が各分野に広がっているが、画像生…
アニメの主題歌やエンディングソングを歌うアーティストが集結…
インバウンド(訪日客)拡大策として、観光庁が注目するのが海…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
公立大学法人 国際教養大学(秋田市)は、英国の教育専門誌「…
NEXCO東日本関東支社(さいたま市)は、5月3日に埼玉ス…
政治・国際
全国的に盛り上がっているかどうかはともかくも、国家的なイベ…
香港の航空最大手キャセイパシフィック航空(国泰航空)が20日…
インドネシアへの海外直接投資(FDI)で、日本は2024年に…
建設機械大手のコベルコ建機のインド法人、コベルコ・コンストラ…
文具印章事業などを手がけるシヤチハタ(名古屋市)は、6月まで…
トランプ米大統領が就任演説で宣言した「米国黄金時代」の到来…
食・農・地域
共同通信加盟新聞社の記者らが参加する「めぐみフォーラム」(…
桜咲く3月末の都心の華やかな目抜き通り。そこを全く場違いな…
少子化が止まりません。2024年の日本人出生数は70万人割…
地域の活動の大切さは十分に認識していても、その役職を自ら手…
日清オイリオグループ(東京都中央区)は4月19~20日、植…
全国の優れた食育推進活動をたたえる「第9回食育活動表彰」で…