「森と水の学校」阿蘇校で自然に親しむ小学生ら=2018年7月
サントリーホールディングスは、小学生向け自然体験プログラム「森と水の学校」の2024年参加者の募集を、5月28日に開始した。自然の素晴らしさや水を育む森の働きに気付き、未来に水を引き継ぐために何ができるかを考える次世代環境教育プログラム「水育(みずいく)」の一環。白州(山梨県)、北アルプス(長野県)、奥大山(鳥取県)、阿蘇(熊本県)の4カ所の「現地校」に参加するコースと、自宅などからオンラインで参加する「リモート校」がある。森と水の学校が20周年となるのを記念し、20年前に小学生だった20代、30代を対象にした特別企画「大人の『水育』体験」も募集する。
「森と水の学校」奥大山校=2018年8月
サントリーが04年から取り組んできた水育は、サントリー天然水の工場がある地域の探検や水に触れる体験を通じて学ぶ「森と水の学校」と、小学校の授業で映像や教諭・講師との対話を通じて学ぶ「出張授業」の二つの活動が中心。水育への参加者は国内だけで累計25万人を超え、ベトナム、フランス、ニュージーランドなど海外7カ国も合わせると累計58万人超に達するという。
出張授業で実験に見入る小学生ら
28日の発表会で、サントリーHDサステナビリティ経営推進本部の橋本智裕地域共創統括部長は水育の20年を振り返り「われわれが水にこだわるのは、水が人々の生命や生活を支える上で貴重な資源であり、サントリーグループの企業活動の源泉だから。森と水の学校と出張授業は、水の大切さについて子どもたちに共感してもらい、行動変容を促すプログラムになっている。子どもたちの反応を見ると、ふかふかの土壌のように内容を吸収し、驚きと感動を表現してくれる」と意義を語った。
土の種類によって保水力が違うことが分かる実験
森と水の学校は6~8月の土・日・祝日を中心に実施する。現地校は小学3~6年生と保護者が対象で、所要時間は約2時間半~7時間。リモート校は小学1~6年生と保護者が対象で、約1時間。定員は現地校が各校・各回30~40人、リモート校は各回40人で、いずれも先着順。大人の水育体験は、現地校4校で8月に1回ずつ開催。定員各30人で応募者多数の場合は抽選となる。学校、体験ともに参加費無料で、申し込みはホームページからか電話(0120-090-017、午前9時半から午後5時半まで、土・日・祝日を除く)で。
「水育」20周年のパネルを持つ橋本智裕氏(中央)ら
関連記事
毎年10月を「乳がんキャンペーン」月間と定め、ピンクのリボ…
「梅酒」は、なじみのあるお酒だが、ビールやウイスキー、ワイン…
「インクルージョン」(Inclusion、包摂、包括、受容…
ほんの数か月前まで、いや数週間前まで、自民党内における安倍…
1959年に「ヤン坊マー坊天気予報」で登場したヤンマーホー…
住友生命保険相互会社(住友生命)と特定非営利活動法人放課後…
スタートアップ
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
群馬県富岡市は11月22日、「マイボトルの使用による二酸化…
大阪府岸和田市は、キッチンカーによる公共空間活用事業を全国…
日本総合研究所はこのほど、東京都内で革新的な技術研究をして…
共同通信グループの株式会社共同通信社(KK共同・東京)は、…
スポーツ
―現在は横浜DeNAベイスターズもハイセンスも一定の成功を…
プロ野球の日本シリーズで昨年、26年ぶりの日本一に輝いた横…
プロ野球横浜DeNAベイスターズのユニフォームスポンサー(…
難病で入院、通院する子どもの家族が宿泊できる「ドナルド・マ…
日大サッカー部は1月10日、東京都千代田区で2025年シー…
山形県大蔵村に湧く肘折(ひじおり)温泉。1200年以上の歴…
ビジネス
新たな社会人の多くの門出となる4月1日。全国の入社式の会場…
マーベラス(東京)は、ほのぼの生活ゲーム「牧場物語」シリー…
松井酒造(鳥取県倉吉市)は、新たなビール「MATSUIビ…
横浜市は、街を花と緑で彩るイベント「ガーデンネックレス横…
高知県と東京都品川区はこのほど、それぞれの魅力を紹介する…
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC、東京…
政治・国際
香港の航空最大手キャセイパシフィック航空(国泰航空)が20日…
インドネシアへの海外直接投資(FDI)で、日本は2024年に…
建設機械大手のコベルコ建機のインド法人、コベルコ・コンストラ…
文具印章事業などを手がけるシヤチハタ(名古屋市)は、6月まで…
トランプ米大統領が就任演説で宣言した「米国黄金時代」の到来…
韓国SKグループでバッテリー大手のSKオンは19日、日産自動…
食・農・地域
「石垣島滞在記」は「ホテルを楽しむ」に続き、今回は「街を楽…
新たな社会人の多くの門出となる4月1日。全国の入社式の会場…
少子高齢化で人口減少に直面する全国の自治体で加速しているの…
コロナ禍も落ち着き、家族で、夫婦で、恋人と、友人と・・・、…
コメの価格高騰が止まらず、備蓄米の放出が始まった。また、鶏…
私が代表理事を務めるシェフスフォーザブルーが2年前から運営…