「森と水の学校」阿蘇校で自然に親しむ小学生ら=2018年7月
サントリーホールディングスは、小学生向け自然体験プログラム「森と水の学校」の2024年参加者の募集を、5月28日に開始した。自然の素晴らしさや水を育む森の働きに気付き、未来に水を引き継ぐために何ができるかを考える次世代環境教育プログラム「水育(みずいく)」の一環。白州(山梨県)、北アルプス(長野県)、奥大山(鳥取県)、阿蘇(熊本県)の4カ所の「現地校」に参加するコースと、自宅などからオンラインで参加する「リモート校」がある。森と水の学校が20周年となるのを記念し、20年前に小学生だった20代、30代を対象にした特別企画「大人の『水育』体験」も募集する。
「森と水の学校」奥大山校=2018年8月
サントリーが04年から取り組んできた水育は、サントリー天然水の工場がある地域の探検や水に触れる体験を通じて学ぶ「森と水の学校」と、小学校の授業で映像や教諭・講師との対話を通じて学ぶ「出張授業」の二つの活動が中心。水育への参加者は国内だけで累計25万人を超え、ベトナム、フランス、ニュージーランドなど海外7カ国も合わせると累計58万人超に達するという。
出張授業で実験に見入る小学生ら
28日の発表会で、サントリーHDサステナビリティ経営推進本部の橋本智裕地域共創統括部長は水育の20年を振り返り「われわれが水にこだわるのは、水が人々の生命や生活を支える上で貴重な資源であり、サントリーグループの企業活動の源泉だから。森と水の学校と出張授業は、水の大切さについて子どもたちに共感してもらい、行動変容を促すプログラムになっている。子どもたちの反応を見ると、ふかふかの土壌のように内容を吸収し、驚きと感動を表現してくれる」と意義を語った。
土の種類によって保水力が違うことが分かる実験
森と水の学校は6~8月の土・日・祝日を中心に実施する。現地校は小学3~6年生と保護者が対象で、所要時間は約2時間半~7時間。リモート校は小学1~6年生と保護者が対象で、約1時間。定員は現地校が各校・各回30~40人、リモート校は各回40人で、いずれも先着順。大人の水育体験は、現地校4校で8月に1回ずつ開催。定員各30人で応募者多数の場合は抽選となる。学校、体験ともに参加費無料で、申し込みはホームページからか電話(0120-090-017、午前9時半から午後5時半まで、土・日・祝日を除く)で。
「水育」20周年のパネルを持つ橋本智裕氏(中央)ら
関連記事
小学生が自らプログラミングして制作したアプリやゲーム、ロボ…
プレジオ(大阪市)は、「PREGIO ART CONTES…
最近、心から笑っていますか? もし、足りないと感じる方がい…
チャリティーにはさまざまな方法があるが、小説を書くこと、小…
「生成AI(人工知能)の登場はジャーナリズムをどう変えるの…
江戸川乱歩賞受賞作家で『劇場版 ルパンの娘』などの映像化作…
スタートアップ
東京ガスは全社的なDX推進に向け、IT部門にとどまらず、マ…
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
スポーツ
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
世界のトップクラスのレッスンを受けよう――。サッカーのドイ…
ビジネス
ギリシャ神話の月の神の名を冠した米国主導の有人月探査プロジ…
京セラ(京都市)は、サッカーJリーグ1部、京都サンガF.…
使用済み「おくすりシート」をリサイクル!? こんな画期的な…
安全でおいしい水が毎日飲めることは、当たり前のことでは決し…
回転ずしチェーンを運営するくら寿司(堺市)は、「無添蔵 中…
大同生命保険(大阪市)は全国の中小企業経営者を対象に、景…
政治・国際
猿は木から落ちても猿だが、議員が選挙で落ちればただの人―大…
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
小泉進次郎氏が農相に就任したことで、ニュースもワイドショー…
戦後80年を迎えた2025年。メディアを巡る環境は大きく変…
大勢の聴衆を前に気分が高揚し、自ら舌禍を招いた閣僚はさして…
いいものを外に出すことを担保するために、どんな関門があるの…
食・農・地域
近江国、滋賀県は行くたびに魅せられる。県の面積の約6分の1…
このまま農家数が減り続けると、いつか米が足りなくなる日が来…
貴人(たかと)(18)は目が見えない。施設の園長に「お茶を…
共同通信加盟新聞社の記者らが参加する「めぐみフォーラム」(…
地域限定から全国展開へ――。サントリーは、東北エリア限定と…
高騰が続いた米価は、ようやく下落傾向に転じた。しかし、政府…