身も骨もやわらかく、爽やかな香りが楽しめるアユ料理
高知県には、日本三大清流の一つとされる四万十川や、西日本最高峰の石鎚(いしづち)山から太平洋に向けて124キロを流れ「奇跡の清流」とも称される仁淀川など、自然豊かな河川が多く流れる。これらの清流はアユの宝庫でもあり、古くから中山間地域の漁業や食文化を支えてきた。
アユは、秋から冬にかけて川の下流で産まれ、海で冬を過ごす。春になると川を上り夏に成長、秋には下流で産卵し生涯を終える。アユの生息には、ミネラルたっぷりの水を供給する森林資源をはじめ、川底まで届く太陽の光、そして産卵や遡上(そじょう)できる河川環境が整っていることが条件だ。
全国的に天然アユの漁獲量が減る中、高知県では、天然アユが生息できる自然環境や川遊び文化を守りながら観光や中山間振興、漁業などの活性化を目的に、「あゆ王国高知振興ビジョン」を策定し、さまざまな施策を進めている。その一環として、アユ漁の解禁に合わせ、天然アユの魅力を紹介するイベントが都内で開かれた。
天然アユは、生息する清流によって味が異なるという。特に、この時期の天然アユは、身も骨もやわらかく、スイカやキュウリのような爽やかな香りを楽しんでほしい。塩焼きだけでなく、あゆ飯やアヒージョ、フライなどもおススメだ。
高知県内では、4月から観光キャンペーン「どっぷり高知旅」がスタート。日常からかけ離れた極上の田舎体験を通じて、高知の自然や食、歴史、文化にどっぷりと触れてもらうことが狙いだ。今夏、アユの友釣り体験や四万十川で行われる伝統的な火振り漁など、高知の清流で楽しんではいかが?
関連記事
国際大会などで活躍したスポーツ選手をたたえる「2023年度…
菅沼堅吾『東京新聞はなぜ、空気を読まないのか』東京新聞、2…
そろそろ本格的な暑さが訪れる頃。冷たい麺類やアイスクリーム…
木々が成長して太ると、隣の木との間隔が狭くなり、互いに圧迫…
人々の日常生活に欠かせない「物」の流れを支え、社会インフラ…
ゲーマーの新しい武器となれるか――。食肉加工大手の日本ハム…
スタートアップ
社会ニーズの多様化・複雑化が進む中、国や地方公共団体には、…
東京ガスは全社的なDX推進に向け、IT部門にとどまらず、マ…
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
スポーツ
「第12回 コナミスポーツ ジュニアカップ」決勝大会(コナ…
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
ビジネス
米製薬大手のファイザー日本法人(東京都渋谷区)はこのほど、…
就職や転職情報のプラットフォーム「OpenWork」を運営…
職場や社会で直面しがちなアンコンシャスバイアス(無意識の思…
日本初の女性首相に就任した高市早苗氏は、先の所信表明演説…
京セラ(京都市)は、製造現場や高度な物体認識を必要とする現…
化学工業日報社(東京都中央区)は、書籍『FOCUS ASM…
政治・国際
日本の政党政治が岐路に立っている。夏の参院選を経て「多党化…
女性初の首相となった高市早苗氏は、就任早々の10月26日、…
大方の予想に反して高市早苗氏が自民党総裁選を制し、初の女性…
居座り続ける姿勢を見せてきた石破茂首相だが、7日の夕方に急…
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開幕にあわせ、笹川…
先の参院選で与党は大敗を喫した。石破茂首相は自公両党で「5…
食・農・地域
高知県の東部に位置する室戸市。室戸市全域は「室戸ユネスコ…
元農水次官の奥原正明東大大学院客員教授は11月10日、都内…
年末年始の贈り物や、お取り寄せグルメへの関心が高まるこの…
〝口腔(こうくう)機能低下症〟という言葉を聞いたことはありま…
日本には1万4125の島があり、本州、北海道、四国、九州、…
国会がようやく開幕。そしてわが国憲政史上初の女性首相が誕生…