「防災の日に防災訓練を贈ろう」――。災害からの復興支援などの取り組みを進めているJA共済連(全国共済農業協同組合連合会、東京)は、防災意識を高め災害時に適切な行動をとってもらおうと、JA共済のアプリ内に新サービスとなる「デジタル防災訓練」を開発。9月1日の「防災の日」を前に、8月28日から公開した。JA共済アプリをダウンロードし、JA共済IDを登録すれば、誰でも無料で利用できる。
「デジタル防災訓練」は災害発生時にとるべき行動から、被災後の生活再建までの一連のプロセスをスマートフォンで「疑似体験」できる新しいコンテンツだ。アプリを起動させ、自分が住んでいる地域を入力すると災害リスクのほか、最寄りの避難所、仮想の家屋内の被害状況を確認できる。被災後の共済金請求など日常生活の立て直しに必要な情報も得られる。JA共済に加入していれば、アプリから被害状況の申請もできるという。
また、LINEアプリを通じて、家族など知り合いにこの防災訓練を「贈る」機能が搭載されているのが特徴で、JA共済側は多くの人に「贈って」利用してほしいと呼びかけている。また、デジタル防災訓練を体験し、アンケートに回答した人に抽選で防災用品カタログギフトをプレゼントするキャンペーンも実施している。

28日に都内で開かれたデジタル防災訓練発表会の冒頭、JA共済連代表理事理事長の村山美彦氏が「デジタルの力を使って、人々に安心と満足を届け、寄り添う姿勢を示したい。今回の取り組みで一人でも多くの方の防災意識の向上につながれば」と抱負を述べた。
続いて、ゲストとして登場したタレントの千原ジュニアさんとゆうちゃみさん、災害リスク評価研究所の松島康生代表の3人が、大型スクリーンの画面を使って「デジタル防災訓練」のデモンストレーションを実施した。

千原ジュニアさんは「今の時代にマッチしたアプリだと思う。家族、友人、みんなの防災意識が高まればいい」と述べたほか、ゆうちゃみさんは「アプリのデザインもカラフルで使い方も分かりやすい。私たち世代は喜ぶと思う」とお勧め。2人とも真っ先に家族にLINEで「贈りたい」と声をそろえた。

専門家の松島代表は新型コロナの感染拡大の影響で防災訓練が以前ほど実施できなくなっているという現状を説明。「JA共済さんのアプリは簡単で無料だし、この開発はいいタイミングだ」と評価したうえで「家族で避難ルートなどについて話すのは大切。そのほか、持ち運びやすい携帯ラジオや、小さいライトを身につけて歩いてほしい」とアドバイスした。
また、サービスのリリースに合わせて、JA共済は防災に関する取り組みを一つにまとめた「JA共済 防災総合サイト」も無料公開している。
9月は防災月間。JA共済連の「デジタル防災訓練」は、身近なスマホ一つで、大切な家族や友人と一緒に日頃の防災に関する備えを見直す機会になるかもしれない。
