被災地で活動する学生ボランティア=ボウサイエデュラボ提供
静岡大の卒業生らが立ち上げた、防災教育などに取り組む一般社団法人「BOSAI Edulab(ボウサイエデュラボ)」(静岡市)は、被災地でボランティア活動を行う学生を応援するため、交通費や宿泊費、装備費などに充てる活動費の寄付をクラウドファンディング(CF)サイト「キャンプファイヤー」で募っている。8月31日まで。目標額は150万円。
被災地に行ってボランティア活動をしたいが、交通費や宿泊費を自費で賄う余裕はない─。そんな意欲はありながらも行動に踏み出せない学生に、交通費などの必要経費を提供して、“ボランティアへの一歩”を促す。
集めた資金は、ボウサイエデュラボが「令和6年能登半島地震」の発生を契機に2024年設立した「ユース災害ボランティア基金」を通じて、学生ボランティアに提供する。24年度はこの基金を活用して、全国40大学から学生延べ288人が同能登半島地震や山形県豪雨の被災地に赴き、家財の片付けや炊き出し、子どもたちとの交流などのボランティア活動をした。
被災地から戻った学生は、写真展を開いたりして被災地の現状を周囲に伝えるなど、ボランティア経験を生かした新たな活動を展開する例もみられるという。
ボランティアの経験を積む学生ボランティア=ボウサイエデュラボ提供
ボウサイエデュラボの上田啓瑚(かみだ・けいご)代表は「被災地で誰かの力になりたいと思っても、交通費や宿泊費が負担になり、活動を諦めてしまう若者が少なくない。若者たちが、災害時にも平常時にも地域と関われる機会を増やしていきたい」と支援を呼び掛けている。
関連記事
これまで、有機農業はどちらかと言えば、「進歩的で意識が高い…
千葉県船橋市に、三井不動産(東京都中央区)が手掛けた、バス…
今年還暦を迎える1964年生まれの男女は、163万人に上る…
株式会社共同通信社は11月24日、同社本社(汐留メディアタ…
小学生が自らプログラミングして制作したアプリやゲーム、ロボ…
「日本」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるだろう。富士山…
スタートアップ
東京ガスは全社的なDX推進に向け、IT部門にとどまらず、マ…
防衛やサイバーセキュリティー関連分野での事業展開を目指すス…
ほぼ完全に目が見えなくなったのはわんぱく盛りの12歳の頃。…
多様な支援者が連携して東京のスタートアップ支援を展開し、支…
EY新日本有限責任監査法人(EY新日本、東京都千代田区)が…
静岡県磐田市、子育てサポート事業のBABY JOB株式会社…
スポーツ
40年以上の歩みを通し、スポーツ・教育・文化の振興と発展や…
「川崎から世界へ!」――。中国の総合家電メーカー、ハイセン…
千葉県船橋市で1月18~19日に開かれたバスケットボールB…
「しっかり相手を見て!」「もっとスピードアップ!」――。サ…
「3年越しの念願がかなってうれしかった」。5月3日に横浜ス…
世界のトップクラスのレッスンを受けよう――。サッカーのドイ…
ビジネス
JA共済連(全国共済農業協同組合連合会・東京)が実施中の「…
「防災の日に防災訓練を贈ろう」――。災害からの復興支援など…
「いろに、気づきを。」がコンセプトのサイドドテーブルを制作し…
静岡大の卒業生らが立ち上げた、防災教育などに取り組む一般社…
関西電力(大阪市)は、「万博におけるゼロカーボン社会実現…
福岡県の久留米工業大学(久留米市)、純真学園大学(福岡市…
政治・国際
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開幕にあわせ、笹川…
先の参院選で与党は大敗を喫した。石破茂首相は自公両党で「5…
猿は木から落ちても猿だが、議員が選挙で落ちればただの人―大…
JR恵比寿駅の動く歩道を降りて数分、東京都写真美術館(東京…
小泉進次郎氏が農相に就任したことで、ニュースもワイドショー…
戦後80年を迎えた2025年。メディアを巡る環境は大きく変…
食・農・地域
共同通信加盟新聞社の記者らが参加する「めぐみフォーラム」(…
来年で発生から15年になる東日本大震災からの復興状況を取材…
8月も終わりを迎えますが、まだまだ高温多湿な毎日が続いて…
全国各地の農林水産業の生産者と国内外の食品事業者の販路拡大…
ワインといえば、かつてはフランス産やイタリア産など輸入ワイ…
これまで、有機農業はどちらかと言えば、「進歩的で意識が高い…