コンテンツへスキップ
トップ
ビジネス
ピックアップ
食・農・地域
政治・国際
スタートアップ
スポーツ
特別企画[PR]
検索
ビードット TOP
>
グリーン&ブルー
グリーン&ブルー
食・農・地域
2024年3月18日
衝撃の食感とうまみ、南三陸の生ワカメ 中川めぐみ…
あなたの好きな鍋食材は何ですか? 肉、海鮮、野菜、加工品な…
食・農・地域
2024年3月11日
下戸も取り込む新潟の蔵元の挑戦 青山浩子 新潟食…
日本酒のメッカ、新潟県には88の蔵元がある。全都道府県の中…
食・農・地域
2024年3月4日
山菜の季節が来た! 赤堀楠雄 林材ライター 連…
2月初めに宮城県南部の山間地に赴いた際、たまたま入ったレス…
食・農・地域
2024年2月26日
ビジネスチャンスもたらす「環境DNA解析」 佐々…
海や湖からバケツ1杯の水を汲(く)んできて調べれば、その水…
食・農・地域
2024年2月19日
被災高齢農家、懸念される気力・復興力 小視曽四郎…
こともあろうに、元日の夕方に起きた大地震。住民は突然の大き…
食・農・地域
2024年2月12日
塩田跡地の牡蠣づくりは生態系づくり 中川めぐみ …
「春は毎日のように、土を耕しています。生き物を育てるために…
食・農・地域
2024年2月5日
現場起点の脱炭素型農業に期待 青山浩子 新潟食料…
食料の生産性と持続可能性を両立させるためのイノベーションを…
食・農・地域
2024年1月29日
山あいの暮らしを潤す小さなサンタたち 赤堀楠雄 …
昨年12月23日に新潟県村上市北部の高根集落で、地元の子ど…
食・農・地域
2024年1月8日
食料安保論議、従来思考を改める時 小視曽四郎 農…
食料供給の有事法制化で、国から増産を求められた農家らが達成…
食・農・地域
2024年1月1日
漁師が漁師であり続けられる日常 中川めぐみ ウオ…
「私たちが欲しいのは、お金でなく町の活力。漁師が漁師であり…
食・農・地域
2023年12月25日
「小さくても強い」家族中心の自営農家 青山浩子…
経営力にたけ、かつ地域に貢献している農業者を毎年、「農業王…
食・農・地域
2023年12月18日
自然の恵み、育み続けなければ絶える 赤堀楠雄 林…
猛暑の影響か、この秋はキノコの不作が各地から伝えられた。私…
食・農・地域
2023年12月11日
欧米マーケットで注目集める海藻 佐々木ひろこ フ…
世界中で今、海藻がブームだ。そう言うと、驚かれるかもしれな…
食・農・地域
2023年12月4日
失われていく水田の維持にまず米食 小視曽四郎 農…
猛暑で災害級の打撃を受けた米産地の表情がさえない中、米の転…
食・農・地域
2023年11月27日
「水産女子」と楽しく、おいしい未来を! 中川めぐ…
「水産女子」という取り組みをご存じですか?(写真はイメージ…
食・農・地域
2023年11月20日
就農、学生目線で道しるべを 青山浩子 新潟食料農…
毎年、新潟食料農業大学の1年生を対象とした授業で、「農村と…
食・農・地域
2023年11月13日
木材を巡る利用規制緩和や人材育成を 赤堀楠雄 林…
木材需要の主要な受け皿である住宅着工の不振が続いている。国…
食・農・地域
2023年11月6日
保護と漁の両立 島根・宍道湖のシジミ 佐々木ひろ…
秋のイベントシーズン到来。各地のシンポジウムやイベントに伺…
食・農・地域
2023年10月30日
食料安保論議に不可欠な「コストの観点」 小視曽四…
水田農業予算などを農家保護、農業保護と批判してきたシンクタ…
食・農・地域
2023年10月23日
十勝の浜で未来につなぐ昆布漁を見た 中川めぐみ …
「『拾い昆布』をする面白い漁師さんがいるので、会いに行きま…
食・農・地域
2023年10月16日
規格外野菜と農業経営 青山浩子 新潟食料農業大学…
今夏の高温・渇水は農業に深刻な影響を与えている。米は収量や…
食・農・地域
2023年10月9日
現場のヤル気が産業を底上げする 赤堀楠雄 林材ラ…
林業と言えば、かつては「3K」(きつい・汚い・危険)業種の…
食・農・地域
2023年10月2日
相模湾の未来、水族館で考え食べて楽しむ 佐々木ひ…
米カリフォルニア州の「モントレーベイ水族館」をご存じの方は…
食・農・地域
2023年9月25日
政府備蓄米を維持し、気候変動に対処せよ 小視曽四…
世界の平均気温や海水温が相次いで過去最高を記録し、日本の夏…
«
前へ
1
2
3
4
5
»
次へ
ピックアップ
デジタル力でサービス革新 フューチャーが地域金融力テーマにシンポ…
ビジネス
2025年9月10日
武尊選手夫妻を「鳥取県ベストペア」に任命 東京・新橋で開催の「梨…
ビジネス
2025年9月8日
「商品コンセプトなきPRはありえない」 都内で企業の担当者向けセ…
ビジネス
2025年9月8日
【がんを生きる緩和ケア医・大橋洋平「足し算命」】掲載紙を買いに、…
ビジネス
2025年9月8日
持続可能性と“トレードオフ” 鬼頭弥生 農学博士 連載「口福の源…
食・農・地域
2025年9月8日
山暮らしの大敵は野生動物 赤堀楠雄 林材ライター 連載「グリーン…
食・農・地域
2025年9月8日
観光地域づくりの理想 雲仙観光局の取り組み 森下晶美 東洋大学国…
食・農・地域
2025年9月8日
すし店の魚型しょうゆ容器、SA州で全面禁止 NNAオーストラリ…
食・農・地域
2025年9月5日
生産地での温室効果ガスの排出削減量などを推進 農林中金などの共同…
ビジネス
2025年9月3日
「福島で挑戦を」知事や市町村長がアピール 東京で企業立地セミナー
ビジネス
2025年9月2日
クリナップが‟愛着の湧くキッチン”を受注開始 新開発の天然木天板…
ビジネス
2025年9月1日
消えた「サヴァ缶」 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「…
食・農・地域
2025年9月1日
合計特殊出生率の地域差をどう見るか 藤波匠 日本総合研究所調査部…
食・農・地域
2025年9月1日
JA共済連がアニメ「たすけあいstory」第1話を特設サイトで公…
ビジネス
2025年8月29日
スマホで始める無料の「防災訓練」 JA共済が新サービス開始 LI…
ビジネス
2025年8月29日
日本の未来をつくる 秋田魁新報社の相澤論説委員が講演
食・農・地域
2025年8月29日
被災地で活動する学生ボランティアを応援 CFで募り交通・宿泊費な…
ビジネス
2025年8月29日
福島の震災復興、新聞で世界に発信へ 神田外語大“学生記者”が現地…
食・農・地域
2025年8月29日
建設業は何十年も残る仕事 戸田建設が新本社ビル見学ツアーで女子中…
ビジネス
2025年8月26日
西郷隆盛ゆかりの掛け流し温泉で名物「スメ料理」を堪能 鰻池湖畔に…
ビジネス
2025年8月26日
運営会社
サイトポリシー
プレスリリース受付窓口
お問い合わせ