
求人情報サービスのディップ(東京都港区)はこのほど、法人営業部門に所属する営業社員を対象に「飲食店・居酒屋の来店きっかけ」などについて調査を行い、その内容を発表した。
調査は、2021年12月1〜3日に全国の20〜69歳の大企業と中小企業の法人営業部門に所属する正社員(経営者・役員を含む)の男女1000人を対象にインターネットで行なった。
半数近く人が「ある」と回答した「飲食店や居酒屋の行きつけの店」は、地域別で見ると、「中国・四国地方」(68•6%)がトップで、以下「北海道・東北地方」(60•3%)、「中部地方」(53•6%)、「九州地方」(52•6%)、「関東地方」(51•0%)と続き、「近畿地方」のみ48•0%と半数以下という結果になった。
ディップは、紙などのポイントカードではなく、「スマートフォンでポイントがためられるなら来店する」と回答した人は約6割となり、ポイントカードの電子化導入は、来店に効果的であると分析している。
さらに同じ質問を地域別で見た場合、「中国・四国地方」(62•7%)、「近畿地方」(62•3%)、「北海道・東北地方」(61•6%)が上位となり、以下「九州地方」(56•1%)、「関東地方」(54•2%)、「中部地方」(50•0%)と続いた。
ディップによると、注目は近畿地方で「行きつけの店がある」の回答が最も低い48•0%であったのに対して、「ポイントカードによる来店意欲」では62•3%となり、近畿地方は「ポイントカードによるお得感」の創出が来店のきっかけになる傾向が高いという。「飲食店の常連づくり」に関して、「行きつけの店がある」と回答した人に、「スマートフォンでポイント付与・管理ができるなら“再来店”のきっかけになるか」と質問したところ、「ぜひ再度行こうと思う」「行くきっかけになると思う」は合計で77•3%となり、「スマホでためられるポイントカードは客のリピーター化に有効だ」としている。