
コロナ禍で2年目の夏を迎える。医療関係者で組織する熱中症・脱水症の予防啓発団体「教えて! 『かくれ脱水』委員会」(委員長=服部益治・兵庫医科大特別招聘〈しょうへい〉教授)は、長く続く自粛生活のため、高齢者を中心に筋肉が衰える懸念があるとして注意を呼び掛けている。
委員会のメンバーで、南奈良総合医療センターの富和清訓(とみわ・きよのり)医師(整形外科)が監修して脱水・熱中症リスクと予防策についてのポイントをまとめた。
それによると、人間の筋肉組織は体の「水分貯蔵庫」の役割を持っているが、自粛で活動が少ない期間が長くなると、筋力が低下して脱水状態になり、脱水症への進行が早まるリスクがあるという。
このため、本格的な暑さを迎える前に、体をならす「暑熱馴化(じゅんか)」が重要だと指摘した。具体的には「やや暑い環境」で「ややきつい運動」を1日30分、2週間程度行うことを推奨。運動後の水分補給や、栄養補給として筋肉の源になるタンパク質を多く含んだ食事も重要だとしている。
「教えて! 『かくれ脱水』委員会」は、各医療分野に詳しい13人で構成。昨年も夏を前に「マスクで体内に熱がこもりやすくなるので熱中症に注意を」と呼び掛けた。